とある審神者の本丸

薩摩國所属の審神者による遠征記録報告書

【 #行ってきたぜ東北 ①】雪に耐性がなさ過ぎて初っ端からテンションがあらぬ方向に行く件(18‘2.9)【トトロの森とウフウフ】

2月の京都なんて!クソ寒いからもう来年からは暖かくなってから行くことにするんだからね!!!!絶対にだ!!!!

そう、固く決意した2017年。




そして、1年が経った。




2018年2月9日








わたしは.......





f:id:amelie43:20200719194105j:plain


米沢にいた。

とてつもなく矛盾しているのはわかっている。わかっているのだが、米沢にいた。


こんばんは。あめんぼです。
わたしはとっても極端な奴です。






う、




うぉぉぉぉぉぉぉ!!!!

どういう事なの!!!雪が、雪がおっちゃんの肩の高さまである!!!雪が!!!



※この人の事を言っています。


なんでこんな事で大騒ぎするかだって?
説明しよう私が住む静岡の年間積雪量についてご存知だろうか?0cmだ。ランキングでいうと48都道府県中、43位の沖縄 宮崎と共にタイである(2011年度版だが別に静岡に関しては変わりゃしないから最新版とかあえてしらべねーです←こういう所O型

それに対して...米沢のある山形県は3位の426cm(2011年)ですよ。最下位争いを毎年繰り返している静岡人としてみましたら未知との遭遇みたいなもんですよ。静岡には雪なんて言葉はないに等しい、風花っていうもんしか舞わないんですよ(一部は降るといえば降ります)ってなもんです。

都道府県別統計とランキングで見る県民性 様より転載

※以前働いていた職場で栃木出身の大学生のバイトの子が、静岡に住んで私どんどん自分が寒さの耐性弱くなってくるのを感じています。とか言われたくらいだ。


米沢駅に着いてから、そりゃあもうあっちにウロウロこっちにウロウロしながら、雪だ雪だ積もってるスゲェェェと、テンションは最高潮に達していたわけだが、今ここで私は時間を潰している場合ではないのだ、順序は全て念密に決めている。ミスったら最後だやらねば!!!!


そんなわけで、駅のロッカーに荷物をぶち込みまして、まず最初に向かった先は..,

米沢駅前郵便局

この日は、平日金曜日。会社に1日休みを貰いまして2泊3日の旅。平日があれば絶対入れておきたいのが旅先近場の郵便局巡りですよ!!米沢駅の向かい側にある米沢郵便局にまず行って...

風景印!!

持参した切手があったんだけど、冬!って感じじゃなかったから(おにぎりの切手)新しく冬っぽい切手シートを購入して押してもらった風景印。

上杉鷹山公の顕彰碑に石楠花(しゃくなげ)と吾妻山そして米沢牛🐂石楠花は米沢市の市花なんだって。


早々に退散して駅前のタクシー乗り場でタクシーに乗って....

次の目的地へ


どちらまで行かれます?

えーと、スモモヤマタンナンヤマノカミ?までお願いします。

え?

えっ?読み方違うのかな?えっとですね住所は...

あー、場所は大丈夫何ですけどね、ここから....

あっ、ああっ、把握しております。


そう、ここから割と遠いのである。タクシーで行くと大体 静岡→東京の新幹線片道分くらい金がかかるのである。(どちらにせよまた戻るのだから往復である。)旅の前に米沢全体地図と相当にらめっこした挙句、観光局に電話したりもしたさ。関根駅からの方が近いといえば近いけどタクシー殆どいないから待ってる時間考えたら米沢駅からの方がいいよと言われたのだ...もはやこの雪。出鼻をくじくより金かけたほうがいいと既に金は握りしめて来た...のだ。こんな時期に来ちまったもんだからなかなかどうして海外旅行行けるくらいの予算で来たよね。静岡人にしてみりゃ雪国なんて異国の地みたいなもんよ。未知であり、無知である。



\\\\イャッフォ٩( 'ω' )وォオオオオゥ!!!////


!!!!?

ウワァァァ‼︎なにこれ凄い‼︎

『エッ』


雪の、雪の壁だ。

あぁ。(笑)お客さん、どちらから?

静岡です。

静岡ですか!そりゃいいとこですねぇ、実は知人が静岡に住んでたことがありましてね。


へぇ!そうなんですか!!?


旅先のタクシーの運ちゃんあるあるなんですが、これってテンプレなんですかね?っていうほど、

どちらから?→静岡です→知人(or家族)が静岡住んでいた"こと"があるんですよ。

このパターン多いんですけど、これ乗せた客によって毎回地名変わる系なんですかね?8割ですよ。8割も知人や家族が静岡住んでた"こと"があるってどんだけだよと最近思うこの頃。わたし割とめんどくさくなるとがんがんタクシー使うんですけど最早都市伝説では?という勢いですが、この会話出てくるかいろんな人に聞きたい。ちなみに、えー!どこですか?と言うとだいたいはぐらかされる。笑

関係ない話は置いといて、

えっ!?運転手さんお墓が雪に埋れてる!!運転手さん!!!


再び、大人の何故なぜなぁにが降臨する。

あはは、この時期は、これが普通なんですよ。

えっ、じゃあお墓参りとかどうするんです?

春の彼岸位まではお休みかなぁ...積もっちゃうからね。

これじゃあ、どこにご先祖の墓があるかわかりませんもんね...


違いない(笑)

などと、事あるごとに、


運転手さん!雪が!!凄い!!!


を繰り返し、山形県民に静岡の人に雪見せたらヤバイって静岡に風評被害を与えていたら申し訳なく思ってないけど思うよね!←



最終的に、


自分達はもう見飽きた光景というか当たり前の光景なんだけどそこまで喜んでもらえるとなんというか、この時期観光しづらいと思うんですけど、楽しんで貰えそうな気がして嬉しいですよ(笑)

と言われる。




李山丹南山神(すももやまたんなんやまのかみ)


そうこうしている内に到着したわけですが....



なんか.....







なんか、凄いところに来てしまった....どうしよう雪しかない←


お客さん、なかなかこの時期にここに観光に来る人いないですよ。なんせ、これなんでね。 笑


ははは、この時期に、来てしまったんですよ...わたしは!!


僕、休憩時間入るんで、良かったら帰りも乗せてきますよ。タクシー呼ぶにもここまで来るの時間かかるだろうしね。あそこで待ってるから好きなだけ楽しんで。


本当ですか!!ありがとうございます!!!





そんなわけで、李山丹南山神にやってきたわけですが、こちら一体なんで来たかったの?っていうのはですね、トトロの森が、あるんですよ。



展望台があってそこから眺めると綺麗だって事前に調べていたのだけど.........あれ?
























展望台どこかわかんねェェェェ。
ってか肝心のトトロどこよ、トトロは!?





これ、あれかな?実は結構硬くて意外と上あるけちゃったりとかしないよね〜なんちゃっテェッ..?




あっ...わたしは今、真冬に狩りをするキツネみたいな感じ?いや、ちがうな、これ....下手したらスケキヨじゃんね。ちょっとよりかかっただけなのに、ちょっとよりかかっただけなのに!!!!!それにしても抜けない。参った雪がフワフワしすぎて抜けない。やばい完全なる未知との遭遇なにこれ踏ん張れない雪めっちゃ怖いやん...ハッ!!と、とりあえず前と後ろがダメなら転がっとこう.....こんなとこで死ぬわけには....死んだらホントにスケキヨ(偽)じゃんヤバイじゃん一生言われる(誰に)


お、りゃぁぁぁ!!!



死ぬかと思った_:(´ཀ`」∠):_

こ...腰が...腰が痛い...(実は、この1週間前までクシャミしてギックリ腰になっていたんだぜ。)


は、はぁはぁ....誰もいないところで大失態した後の照れ隠しの出来ない歯痒さったらない。こ、こんな気だるい焦燥何プレイなの。


それにしても......


わざわざ...タクシーで6000円かけてここまで来たと言うのに...地味にやる事がねぇ。


春とかだったら、わぁ!蝶々さんがいる!まぁ!なんて綺麗なお花なの?だとか、残暑〜冬手前の秋頃だったら、うっっわ!くそ可愛いな?キノコ!!とかなんて綺麗な紅葉なの!!うふふ、あはは!!!とかあったかもしれない。


この旅の最大の目的は、別にあるんだ....別にあるんだよ。その目的のものをついうっかり前々すぎるくらい前に色々調べちゃったら、ポチッとホテル予約しちゃったんだよ。雪じゃん雪!!せっかくだから体験した事ない時に来よう!!!とかさ!!思っちゃったんだよ。

そして、想像してたより全然寒くない...もっと顔がヒリヒリして睫毛まで凍っちゃうくらい寒いのかと思ってた...チクショウ!!しかもまだ10分も経ってない!!!さっきまで私スケキヨになるか否かな生死をかけた戦いをしていたのに、10分も経ってないよ!!運転手さんの休憩時間終わるの相当先だよどうするよどうする?


雪、、、雪がアホみたいに積もったら何やるんだ?twitterとかだと正気かお前?みたいな雪だるま作るよね。雪だるまか...よし....




雪だるまつく〜ろ〜♪






.....なんだこれ....

(こえだらいずドロップサイズしか作れなかった)


うっうっ...もう、ちょっとここから離れよう....展望台なんてあるようでないものじゃないか...しかももっとトトロの木雪で真っ白くなっちゃってる予定だったのに、見事に雪が落ちちゃってるじゃないか...うっうっ...



全然近づいてった方が、展望台(行方不明)より良い眺めじゃんか。こっっの.....!!!!!! (真顔)


トトロは、冬で食べ物もないからすっかり痩せこけてしまっているよ....。


テクテクとトトロの森まで歩いて行くと...


中心部に小さな祠がありました。


例の如く...スケキヨ(偽)になるので中には入れなかった(地味に入り口付近が私の腹位まで雪が積もっているので)...小さな木の祠をトタンで雪除け二重構造でした。


・・・・・ん?なんか看板ある。


胴体 けやき


大まかな土台が欅の木で、手前は杉だと思うので肉付きは杉なんだろうなと思います。他にも桜の木なんかもあるそうで、複数の木の集合体が遠くから見るとトトロのように見えるようになったんだとか。雪が溶けてトトロの森に入れたらきっと他にも案内板があるんだと思います。


御由緒によると...

この『李山丹南山神』が建立された万延(まんえん) 元年(1860)には、前年の干ばつで米価が高騰し餓死者が出たという記録が残る。1833年の『天保の大飢饉』以降7年間で6度も凶作が続いた経験から五穀豊穣子孫繁栄を願う集落の人々の気持ちが、『山の神田の神』としてこの地に祀ることになったと思われる。

およそ150年前、集落の繁栄を願い地元の人々によってこの『李山丹南山神』は祀られ、長い歳月この鎮守を守ってきた樹木は、次第に姿を変え、『トトロの森』と呼ばれるようになり、全国的な話題となりその姿を見に訪れてる人々をもてなす地元の人々との交流は、集落に新たな可能性や夢を与える存在となっている。

とても、興味深い話がありまして実は、このトトロの森ですが、昔は鬼の木と呼ばれていたそうです。昔の子供達にとっては、恐ろしい存在だったんだとか。

今は、トトロの耳に見える箇所は昔は鬼の角に例えられていたんでしょうね。この辺りは街灯も少なそうですし『早く帰ってこないと鬼に連れてかれるぞ』とか、そんな感じで子供達に危険な時間に外に出ないように言い聞かせていたんじゃ無いかなと予想しています。

時代が変わって、誰もが知っていて愛着のあるトトロに似ているという事から、怖い存在から愛嬌のある存在へ。なんだかとっても面白いですね。地域信仰は調べるととても興味深いものが多く建立時の時代背景もこの時この地域になにがあったのかわかるので興味深くもあります。

トトロの森は、日本全国いろんなところに存在しまして、トトロに姿が似ているだったり、トトロが住んでいるような森だったり色々あって、山形県には米沢市以外にももうひとつあるんですよ。鮎川村の小杉の大杉がそれです。こちらはトトロの森ではなく、トトロの木といわれているみたいですね。李山より丸っこいでっぷりとしたトトロです。(最上義光とあらら....という関係がある感じみたいですね)

李山丹南山神(トトロの森)詳細&アクセス

〒992-1461
山形県米沢市李山587
見学時間:終日(街灯が少ないため夜間危険な上にどこがどうトトロなのかわからないので昼間に行ってください。)
web:http://sumomoyama.web.fc2.com
山形線 関根駅下車 徒歩50分
※タクシーは米沢駅から6000円前後 関根駅にはタクシーはほぼ停まっていない(らしい)ため冬場は米沢駅からタクシーで行かれた方が良いかもしれないけど無駄に金がかかるので冬以外に行った方が良いです。バスとかもなさそうでした...温泉に行くルートみたいなので温泉に行く前提で行った方が賢い選択だと思います。




とか、綺麗にまとめたように見えて....



・・・・運転手さん、限界です


『あれ、もういいの...って、ちょ...wwお客さん、雪凄いけどどうしたのwww


コケました...


大丈夫ですかwww


笑いやがってこのやろう(ネタではなくマジです)



すいません ww 米沢駅戻りますか?どこか寄ります?なんだったら名刺渡しとくんで今日僕使ってくれていいですよ〜?12時から1時間半位はちょっと別の用が入っちゃってるんですけどね。


今日はタクシーでしか移動できないなと思ってたから、お願いしようかなぁ...都合よく、次に行こうと思っていた所はカフェなんで時間も大丈夫です。



と、言うことで、私は足を確保し、運転手さんはカモを確保したわけなんで、お次は....


ウフウフガーデン

ここは、絶対行くカフェリストに組み込んでいたんですよ〜〜 (◜▿‾ ≡‾▿◝)


駐車場からだと、実は店が雪で見えないというなかなかの積もりっぷりです。ここまできてやっと姿が見えたぜ。ワクワクしますね!!!

看板にも卵って書かれてますが、ここ山田鶏卵が運営しているお店なんですよ!!卵屋さんが開いている卵を使ったスイーツやお食事が堪能できるカフェ!!冬以外は割と観光客も多いらしいですが、この時期は地元の方中心っぽいですね...会計時に卵を沢山買っていく方多かったから流石に卵持って観光せんよな...という勝手な推測ですが(笑)

近くにバス停あるけど、バスの本数極端に少ないんですよ。時間によって1時間〜3時間に1本とか最終18時台とかミスるとエライことになるという...この時期はタクシー乗っての方が安全ですね....。冬の東北旅は欲張ると金がかかるなぁ😅お金普段より多く持ってきて正解でした...

エッグランプ

店内は卵型のランプがズラーっと!!
や、、、やばい!!可愛い。

待ってる間、眺めてるだけでも楽しい空間で、店名通りウフウフしちゃいますね!!ランプは父親が昔から骨董品集めていた関係で家にも沢山あるものだから好きなんですよね〜。最高!!

たまご屋の贅沢たまごがけごはん』っていうめちゃくちゃ魅力的なメニューがあるんですけど、旅の計画中最後の最後まで本当に悩んでいたメニューだったんですけど、最初に、あ、これ食べたいって見つけてきたのが期間限定のハッピーコットンキャンディパンケーキだったもんで、最終的にこっちを取ってしまったんですけども、またこの店来ようという目的が出来たのでね、また米沢行きますよね。

だってこの空間で、このクソ可愛いパンケーキ食べたかったんだからしょうがないんじゃい。ババアだけどガーリーなスイーツ食べちゃったよ昼時なのにバカバカ!!凄い可愛いな罵倒したいくらい!!

・・・・・・・・!!?

お、お前たち!!!
※時系列が前後しすぎていてブログでは初登場ですが、Twitterではスイーツを食べると現れる源氏兄弟というシリーズものが出来上がっているのでこれから時々現れますのでブログカテゴリも追加しました。どうぞよろしく←


このパンケーキ、ホットチョコレートかけて綿菓子とかしてから食べるんですが私チョコレートがあんまり得意でないので(何故頼んだ)綿菓子もしゃもしゃ食べてからパンケーキ食うとかアホな食べ方したんですが、

パンケーキがね、新鮮な卵だとこうも違うのか!!っていう濃厚な味のするパンケーキでした!チョコソースとかかけなくて正解だったかもしれない。上に乗ってるチョコアイスで十分だよ私は。パンケーキでこんなに濃厚なんだから、たまごかけごはんなんて贅沢すぎて目頭熱くなってしまうかもしれない。全米も泣く、号泣だよ...たまごかけごはんだけに。絶対美味いに決まっている...わたしには、目標が出来た。この店で、たまご屋の贅沢たまごかけごはんを食べるという大きな目標が....!!!


そして会計時に卵くれるとか...ありたま...!!

Ufu Ufu farm

ウフウフガーデンの向かい側に、ウフウフファームがあります。ガーデンにも物販はありますが、こちら側は物販専門で敷地内(庭?)にでかい鶏がいる...筈なんだけど....


待ってなんか凄いことになってないかこれ?

ニワトリどころの話じゃない


ニワトリ...ニワ.....あっ?


............い、



イターーーーーー!!

埋もれている...雪と同化している..._:(´ཀ`」∠):_



本来の姿はこちらの公式HPをご参考ください。


ちなみに、こちらのウフウフファームですが、


12月から冬季休業に入ってしまうみたいです!!


そうですね、そうですよね!!!雪に埋もれてしまうんだもんね...;;;;定休日しか把握していませんでしたww東北ナメてたーーー(目星つけていた店数件これやらかしました。冬期休業というものが雪国にはあるのだという事が...ひとつ勉強になりました:( ´ཀ`  ):)


UfuUfu garden 詳細&アクセス

〒992-0075
山形県米沢市赤芝町1627-1
営業時間 9:30-17:00
定休日:火曜日,第1or3水曜日
☎︎0238-39-4040
Web:http://www.ufuuhugarden.com
山交バス43 「小中沢」下車 徒歩2分
JR米坂線 西米沢駅からタクシーで約9分
※タクシー推奨


パンケーキを食べ終わってからタクシーの運転手さんと約束した時間(14時)まで少し時間があるのでウロウロする。

雪の壁凄い!!ヤバイ楽しい₍₍ ᕕ(´ ω` )ᕗ⁾⁾などとウハウハしながら遊んでいたわけですが.....


あっ...な、なんか雲行きが怪しくなってきた上に全く車も人も通らんな...

え、本当に誰も通らんな?

・・・・・・・・





前途多難!!!





続く!!!




Special thank you ダ 鳥獣戯画

【 #京の軌跡巡りの旅_弐 外伝Ⅱ】蓋と器の話 (17.02.21+後日談)【蚕ノ社+α】

"合"という漢字がある。
(しゅう)と口が組み合わさった会意文字である。

は、蓋を表し、は、器を表している。つまり蓋と器が重なり"あわさる" "あう"という意味を持った文字が誕生したのである。この合うという言葉は、常に相対する何かが必要であり単独では、成り立つことが無いのだ。

  • 10振の鶴丸国永を習させ乱舞レベル5にした。
  • ツアーの集場所は、〇〇だ。
  • 成には、水と二酸化炭素が必要である。
  • 〇〇と〇〇のアロマオイルを調した。

とまぁ、必ず何かと何かが必要なのである。上げるとキリがないが相対するものがある場合、不思議なもので必ずしも全てのものとうまくやっていけるわけではない。出てくるのだ。合わないというものが。


全てのものが合う世界があったのなら、戦争なんてないだろうし、アレルギーも血液型なんてものも無いのだろう。

余計な話は置いておいて、合う合わないというものは、人にしろ物にしろ場所にしろまたは、人ではないなにかともそう言ったことは起こるのかもしれない。


これは、そんな話である。
こんばんは、あめんぼです。
この記事が難産すぎて半年ぶりの更新です←


2017年2月21日、私は友人のマイコさんと京の寒空の下、ある神社へ向かっていた。それは、以前から興味があった神社ではあったものの、不思議と近くにいるのに時間がなくなってしまったり、時間があるにもかかわらず予定外の行動をしてしまい結局辿りつけなかった神社である。かれこれ2年ほどそんな事を繰り返していたのだ。

今まで、計画していた場所は大抵行くんですよ。行けたらここに行きたいというんじゃなくて、"ここには行く"と決めてる所って、確実に行ってるんです。でも、此処にだけは、本当に行くと決めていたのに、そういったことが重なって行けなかったんですね。大抵、今まで嵐山方面に1人で行っていた時は組み込んでいたんですが、何故だか行けていない。

そんな事もあってか、突然その時が来てわたしは少し浮かれていた。2月の中旬の冷気に肌にツンとくる痛みを感じながら最寄駅を降りると方向だけ確認してテクテクと神社を目指して歩いて行ったのだ。



その神社は、木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)という神社である。京都には膨大な数の神社がある中、最古と言われる神社のひとつだと言われている。なんでも、平安京よりも古いそうで、創建年代は不明らしいが大宝元年(701年)以前には既に存在していたんだとか...と言うことは平城京もまだ存在してない頃でもある。ご由緒を読んでいた時、太秦 広隆寺と共に勧請されたと伝わると書かれていたので、広隆寺の創建が603年であることから年代的にはこの近辺なんだろうと思う。


蚕ノ社木嶋神社と呼ばれる事の方が多いようです。(嵐電も駅名は通称名の"蚕ノ社"の方です)境内に摂社の蚕養神社(こがいじんじゃ)がありますが、蚕ノ社という通称名はそこからきているとのこと。

この日は、雪も時々散らついていたし空は乱層雲で覆われ薄暗かったせいだろうか境内に入ると何とも言えない光景が目の前に広がっていた。(手前右の建物は社務所ではあるが無人だった。祭事の時だけ使われるのかもしれない。)

神社は森の中にある事が多い。

神社に参拝に行けば範囲や規模は様々ではあるが度々木を目にする。これは森...杜の方が良いのかな?杜=守り(護り)から来るという説があると以前旅先で散歩中のじい様に聞いたことがある。それが、本当かどうかは定かでは無いけど(ここ数年旅先で様々な話を聞く機会が増えたけれど諸説ありきが多いので敢えて"説"と言うことにしておく)言霊思想という日本固有の思想があることからそう考えても良いのだと思う。


それは、ここでも同じで杜の中にあるのだが、感じ方人それぞれ違うかもしれないけれど、私は少しばかり怖いと感じてしまった。数年前、熱田神宮に初めて参拝に行った時一瞬尻込みした事がある。それとはまた違う感覚で、なんとも表現し難い....。ただ、手入れが行き届いていて綺麗な神社だ。空気は、とても良いんですよ.....でも、なんかゾクリとする。あんなにここに来たかったってのに珍しいこともあるものです。

社務所(無人)の近くにあった方位石。


※別日撮影 2018.07.21

それにしても、"木嶋"とは、よく言ったものでここだけ本当に"木の島"のように社殿が森で覆われている。実際に、そう見えるから木嶋というそうだ。

木嶋坐天照御魂神社(木の嶋にいる天照の御魂の神の社)

この長い神社名は、直訳するとこういう意味になる。この辺りは太秦の森ヶ東町という町名なんですが、昔はこの辺は森だったんでしょうね。

上の写真は、実は先月1年半ぶりにどうしても知りたい確認したいことがあり取材を兼ねて1人で再度参拝に行った際、撮影したもの。2月の時より鬱蒼とした茂り方で、時間帯も2月は午後だったが、この時は午前10時。天気も快晴で2月と全く条件が違う...のだけど、うーんやっぱりなんとなくゾクリとします。

多分、そういう作りなんだと思うのです。木々や社殿や参道のそれぞれの配置。当時とは違う面も当然あるかと思うけれど、それによって風や空気の流れの違いが生じて五感から体感するそれが、恐らく人を神聖なものはたまた怖いもの、強いもの等いろんな錯覚を引き起こすのだろうと。昔の人はそれを知ってか知らずか、五感で感じて建造物を建てていたのかもしれないですね。


ゾクっとするのは、初回参拝時の固定観念が頭の中にこびりついていたに違いない。

拝殿


拝所

この先に、向かって右側が、蚕ノ社、やや左寄りに東本殿があり、左手側に小さな祠が並んでいる。現在の拝殿や拝所、社殿は明治に再建されたものなんだとか。


神紋が上・下賀茂(鴨)神社と同じ二葉葵なんですね。

不思議な鳥居と元糺ノ池

旅先で、この神社を参拝に来る方の5割(もっとかもしれない)はここが目的だろうと思うのです。かく言う私も最初はそうだったんですけれども。

三柱鳥居(みはしらとりい)。やっと、やっと生で見れた。嬉しい!!とはいえ、結界でも張られているのか?と思えてくるなんとも異界感のある鳥居ですね。普通鳥居は潜れますけども、この鳥居は中央に御幣が立っているんですよね。

この鳥居(というかご祭神も)に関しては物凄いたくさん説があるのですが...神社の由緒書きには景教の遺物かも?みたいな事が書かれてましたが、祈雨の神さまとしての信仰があるそうなんでそこら辺なんじゃないかなと個人的には思っています。(とはいえ、一緒に勧請されたと言われている太秦 広隆寺には十戒とほぼ同じ内容の十善戒っていうものが掲げられていたりしますので、景教と関連してなくもないとは思いますが...)


※十善戒 2018.07.21撮影

それにしても不思議な鳥居である。普通鳥居って門の役目があると思うのですが、この鳥居に向かうために潜る鳥居(もん)があるので、この鳥居自体が神座と言われてるみたいですね。

この三柱鳥居は、北野天満宮内にある伴氏社(ともうじしゃ) と、京都御苑内の厳島神社の鳥居と共に京都三珍鳥居と言われています。




※北野さんの伴氏社の鳥居は此方です。鳥居の台座に花弁があるのが珍しいんだとか。

初めて三柱鳥居の存在を知ったのは北斎漫画の三才鳥居を見た時。が、その時はパラパラめくってるだけだったんですけどもね...興味を持ったのが北野さんに狛犬の事を聞きに行った時、宝物殿に当時いた方と狛犬の話で盛り上がっていた時に下鴨神社の話が出てきて上賀茂神社下鴨神社について、ひとつまみ程度調べていた時に嵯峨天皇の時代に木嶋社にある糺の森(糺の池)を下鴨に遷したことから元糺ノ森(池)と呼ばれていると云うのをチョロっと目にしていて、それじゃあ、下鴨神社に行く前に蚕ノ社に行かなきゃなぁとか思っていたものの、先に述べたことが重なり行けずじまいで、結局先に下鴨神社に行ってしまってたのだれど。下鴨神社は、参拝に行かれてる方、とても多いと思うのですが、写真は一昨年、下鴨神社に参拝した時に撮影した元糺の森


元糺の池っていうのがあるはずなんだけどね...多分この辺の一帯の木が元糺の森で......

水がないよ

おかしいな...何故ないんだ...
※ある期間以外は最近は水が抜かれているらしい。

池の部分の画像データが壊れていてちゃんとした写真が無いのですが...なんとなく池に水がないのが見えるのがこの画像...しかなくて、多分電源入れた時ミスってシャッター切ったかなんかしたやつなので意図して撮ってないから見にくいのは大目にみてください。


木嶋社図絵画像 (国際日本文化センターより転載)

この元糺の池ですが、昔は木嶋神社前にあるコンビニあたりまであったんだって。今はコンビニや駐車場になっちゃってますが....時代が変わって今は周辺は住宅街ですからね...開発と共に埋め立てられてしまったのでしょうか。

上の木嶋社図絵画像は、1780年に刊行された都名所図会の再板本(1786年)ですが、この頃は三柱鳥居自体も神池に浸かっているのがわかります。木嶋神社の鳥居をくぐってすぐにある説明板にも古い写真があるのですが、その写真ではまだ三柱鳥居は水に浸かった状態ではありました。

どうやら昭和60年代に太秦地区での下水道工事で水脈に変化が生じたのではないか?と言われているようです。時期的にその頃から三柱鳥居から湧き出ていた水が減水し始めたらしいのですが、実際工事が原因かは定かではなく、詳しくはわかっていないんだとか。

ただ、完全に枯渇したわけではなく地下水がある為、土用の丑の日に地下から水を組み上げて池に水を張り、手足を浸して厄除け(諸病平癒)をする神事が行われている......とのことで、

2018年7月21日

土用の丑の日は、仕事だったので翌日に再訪。茅の輪....なのだろうか。輪というかアーチ状になっておりました。

あった!水がまだ抜かれていませんでした。地下水もやっぱり少なめなんでしょうかね...水位は低いですね。この、柵の向こうに三柱鳥居があります。

ここね。

鳥居には水が到達していない...この分野に関しては全く無知でわからないんですが、枯渇傾向にある湧池って元に戻ることってあるんでしょうかね...。湧水の中に佇む三柱鳥居、きっと神秘的なのだろう。

それにしても、この神社は本当に静かだ。この日は、午前中で既に37℃体感温度は2℃ほど高かったのではないだろうか。あまりの暑さにポタポタと汗が滴り落ちることしばしばだったものの、汗がスッと引いて行く。それだけ、一気に気温が変わるのです。これも木の島効果なんでしょう。それだけ全体的に木々で覆われ日陰が多いので、日向の熱風とわけが違う、涼風です。

この、手足を水に浸し清め厄を落とすという神事ですが真っ先に思いつくのが下鴨神社御手洗祭ではないでしょうか?拝殿にある神紋が下鴨神社上賀茂神社(あと松尾大社もでした)同様に双葉葵であると、先に挙げましたが、秦氏と賀茂は婚姻関係があるという事と、共に水と深い関係にある氏族である事からこういった神事に共通点があるのかもしれないですね。

おっ...!!?おおっ?

凄い、かなりか細いけど湧いてる


入っていいのよ?



ほぁーーーー?!!


あら...ごめんなさい。』

背後に突然なんの気配もなくお婆ちゃんに声をかけられ心臓が飛び出て変な声出た。(ノンフィクション)

うっ、す、すいませんすいません

折角来たんだから足付けてきなさいね。』

は、はぁ、でも昨日が土用のu関係ない関係ない1日2日位

そ、そんなもんなんですか?

正月だって人によっては初詣に行くのバラバラやないの。


まぁ、うん、そうですね、確かに。


だから水が張ってある内は、入ってもいいんよ。昔はそこにあるコンビニくらいまで水があったんよ。
※重複して先に書いていますがこのお婆さん情報ですのであくまで"あったらしいよ。"で受け止めてください。水域に関しては、史料までは漁っていません


あそこまで?ヘェェ、規模広いですね。うわっ、結構冷たい!!

ちゃっかりと、お婆さんに薦められるまま池に入ってきたのですが、これがまた冷たくて気持ち良い。生き返るようでした。(しかし、ほんとに入ってよかったものやら...)

さて、話は少し遡りますが三柱鳥居を知ったのは葛飾北斎の三才鳥居であると書きましたが、いままでまじまじ見た事なかったんですがこれ、木製の鳥居だったんですね。


葛飾北斎 三才鳥居 北斎漫画第十一集より

左側にある石灯篭と、三才鳥居の材質の描きわけがされているのがわかります。稀に葛飾北斎が描いたこの鳥居は蚕ノ社の三柱鳥居と書かれているものがあったりします。で、昔はこの鳥居が木製だったと。(中央に御幣がない事と人が潜れる云々ここでは、とりあえず置いておくとして)

気になって調べでみたんですけど、昔から石なんですよね。ネットはあてにならないとよく言われますが、昔は木製だったらしい。と、私がよく明確でない時につかう(←)“〜だったらしい” が多く(笑)具体的な根拠が記載されているものはなく、書籍も曖昧で材質がなんだったかとは触れられていなかったり、昔は木製だったという事だけ。参考文献もあたったもののこれといった記載はない。

ちなみに、上に転載した都名所図会にある、木嶋社の解説なのですが...


木嶋社解説画像 (国際日本文化センターより転載)

翻刻文がこちらなんですが、

世の人元糺(もとただす)といふ、名義は(つばひらか)ならず、中に三ツ組合の木柱の鳥井あり、

と、あるんですが、これ原本見ると違うのです。

木柱じゃなくて石柱なんですよ。これを見て昔は木製だったとネットや本で書かれているのか否かわからないのですが、もうかれこれ1年半、実はしつこく調べているんですが、相変わらず進展なしです。何で調べてるのかもう自分でもわからん。同時に、元糺といふ、名義は詳ならずも気になるところなんですけども(下鴨神社は元糺の森(池)と糺の森について書かれていないので)ただでさえ収拾が付いていないので、もう放り投げます(笑)禿げそう。


"石鳥居 八角の柱なり森の入り口にあり"

これも、三柱鳥居の事ではないかなと思うのですが、

今の鳥居は1831年に再興された時のものなので、それ以前に刊行された都名所図絵の絵からは八角の柱だったかどうかは簡略されていてわからないので、この三柱鳥居の事かどうかは、はっきりした事はわからないですが...

果たして北斎は、何を見てこの絵を描いたんでしょうね。北斎はよく旅をしていたといいます。物見遊山な旅ではなく疾風の如く速い速度で旅をしていたんだとか。とにかくよく歩き、走り、時には船や飛脚も使い、流れるような旅をする。そのまま、北斎の作風に反映されているようですよね。様々な風景や人、物の動きを記憶にスキャニングしていたのでしょうね。北斎漫画は、関西旅行の後名古屋に滞在している際描き始めたのが最初との事で、大阪や奈良、三重、和歌山辺りを回っていたそうなので実際に北斎が木嶋社の三柱鳥居を見た可能性は薄いのかもしれません。奈良にも大神神社に三ツ鳥居はありますが、形がまるで違いますし。(大神教院の三柱鳥居とは別物です)

都名所図会は、1780年刊行、北斎の生没年は、1760年〜1849年なので、もしかしたらこういった各地のガイド本(江戸時代はこういった本が多数発行されていたんだとか)を参考として北斎の創作物として描かれたのかもしれませんね。(全く何も見ず、本当の独創的なものだったとしたらもう本当に頭の中に入りたい...そのイマジネーションを私に分けて欲しい。)

最も、三才鳥居というタイトルからして天・地・人を表現しているのかなとは思いますが、何を描いたのかなぁという妄想をしながらの旅も(結果的に恐ろしく頭を悩ませる結果になっていますが(笑))また楽しいものです。

椿丘大明神での出来事

さて、ここまでで、すでに1万文字超えちゃっていてどうかしてるとは思っているんですが、記事の表題はここなんですが、、、

木嶋神社に入って、左手側...丁度社務所の向かい側あたりに椿丘大明神と彫られた石柱があります。この写真は7月の2度目の参拝で撮影したもの(色々ありましてちゃんとした写真がないのですが)なので、緑一色ですが、昨年2月の参拝時は、椿が咲いていました。(どういうわけだか画像データが壊れており写真がありません)記憶に焼き付いているのは赤い椿に、白狐の台座に意図しての事かそれとも自然に落ちたのか椿が置かれていてその様がどういうわけか不気味さと美しさを兼ね備えているというか。




眷属は狐です。神社にいる眷属はゆるふわな表情から険しい表情まで多種多様ですが、特に宝珠をくわえている白狐はかなりキツイ顔をしていて一歩引いてしまいます。鳥居を潜ると枝分かれした参道があり、末社の小さな祠が並んでいる。その奥に一番大きな洞穴の社があります。白清社と書かれている社。木嶋神社の入り口の由緒書にもこれだけ存在感があるにもかかわらずスルーされているミステリアスが過ぎる稲荷社である。


※なんとなく真正面からの撮影は控えました...

暗いね、なんだろ、お稲荷さんだよね?

ちょっと、なんか、ここは

鳥居をくぐったと同時に、ゾワゾワしたのですが、私はそういう系の人間では無いので全く今までそういうのは無かったんですが、あぁちょっとヤバイとなったわけなんですが、


中入れるみたいだよ?

えっ


普通に入っていくマイコさんに、なんで入れんだこの人(すまん)という驚愕の視線をマイコさんの後頭部めがけて送っていたわけだが、私も続いて入ってみたわけです。とてもじゃないけど中の写真は、撮ろうという気が起きなかったが、中にはお稲荷さんが祀られていて陶器?の白狐像が。賽銭箱や本坪鈴(ほんつぼすず)に鈴の緒までちゃんと揃っていた。


中は荒れていないしむしろちゃんと手入れが行き届いている。が、中に入ったと同時に、鼻腔にツンとした匂いがしたのだ、その時電撃のように悪寒が走ったのである。


なんか、やっぱりここ....

そうボソリと呟いた時、


パンパン

マイコさんが柏手を打った。


ちょっと待って怖い待って、待って怖い

反射的に言っていた。


お邪魔しm.....


バタッッ....



ヒッ!!!?



パンパン

お邪魔しま



この""の直後、マイコさんがわたしの目の前で崩れ落ちた。



待って待ってウソ!!ヤダヤダヤダ!!出るよ!出よう!!


マイコさんを引っ掴んで外に引っ張り出し幸いにも気を失ったわけではなかったようで、そのままわたし達は、足早に神社を後にしたのである。心臓口から飛び出すくらいそりゃあもうビビったんですけども、わたしも元々(朝からちょっと調子悪いとか除いて)神社で突然体調が悪くなるとか、波長があうあわないとかそういう感覚は、いままで体験したことがなかったので、今でもあれは一体何だったのかっていうのがずっと残っていて、感覚的にいうと飲み込まれたような感覚であった。


わたし、絶対こういうのないと思っててすごいなんかショックが激しい...


な、なんかごめん。こんな事になると思ってなくて...


いつぞやのカメラを電車に置き忘れたわたしの時のようなテンションになるマイコさんにはわわわ....と、なりながらヨロヨロと駅に向かって歩いて行ったのである。



後日談

地元に帰ってからもずっと何か、頭の中に残りすぎていて結局、性格的にまた調べ出すわけなんですけども、古墳の中にあったお稲荷さんみたいですね。天塚古墳という、秦氏のお墓に祀られていた稲荷社だったようです。

とはいえ、調べるにしても、そこら辺の本屋で売ってるような本には殆ど詳細が載っていなくて手当たり次第(眉唾な失敗本も含め)いろんな本取り寄せて読み漁ったんですが、全く見つかりませんでした_:(´ཀ`」∠):_資料館や図書館なかなか行くタイミング掴めなくてそっち側からアプローチかけてたらもうちょいなんかあったかもしれないんだけど、まぁ過ぎた話なんで...


ネット情報によると...明治に天塚古墳の石室調査をした時に木嶋神社境内にこの稲荷社を移築したらしいのだけどその後九島チカという人の夢枕にこの稲荷神が立って、お家(天塚)に帰りたいと。えっ?帰りたいって?

九島チカって人が祈祷師なのか巫女なのか普通の人なのかそこら辺はさっぱりわからないけど、このチカさんとその息子さんが組織立ち上げて天塚古墳に還したとか。今も白清社は木嶋神社内にあるので分霊なんだろうけれども....

天塚古墳は、嵐電 蚕ノ社駅からだいたい徒歩10分程度の所にあるのですが、木嶋神社と反対方向にあるので木嶋神社からだとだいたい15〜20分くらいでしょうか。


実は行きましてね。


わたし、釈然としないと調べ上げたくなるんですね。怖かろうと何だろうと。だから行ったんですよ....住宅街の中にあるんですけど、鳥居が立ち並んでいて、ここならきっとご由緒書きがあるに違いないと、で、わたしも遅筆ではあれ、一応ブロガーなので入り口を撮ろうとしたんですけどiPhoneがですね、iPhoneの電池残量が80%あったんですけど、カウントダウン始めまして


80,79,78,77,76,75......68,67,65......



と、



当然、ギャッ.....!!!!!と、なりましてiPhone落っことしたんですね。



←拾った時には既にこうなってました。
※その日1日充電してもうんともすんとも言わずにダメでしたが、次の日復活しました。が、画像関連ぶっ飛びました!!!



由緒書き以前の問題で、あああ、怖いだめだもうちょっと心の準備がいるものだったと、そのまま回れ右して私の精神が落ち着ける場所何処だ....北野天満宮だ。今すぐ北野さん行こう。と、なったのは言うまでもない。(((なんの成果も得られませんでした。)))なのでほとんど見れてません。もうやめとけって言われそうだけどリベンジに行きたいです。その情報一体どこから仕入れてんの?というネットに書かれていた由緒云々は天塚古墳にきっとあると信じている。再訪は...したい。心の準備が出来たら。



ついでに、広隆寺蚕ノ社までの道中、突然レンズのひとつ(比較的広角で全体像を撮影する時に使っていたレンズ)がぶっ壊れましてね、お前おちつけよ...と言わんばかりにずっとジージー言って白目向いたのと、画像がぶっ壊れているのが多々ありプレビューしながら鬼の形相になりましたよね。この画像は表示できませんとかいうもんだから。そして、恐怖のあまり思わずマイコさんにLINEしたほどだが、流石に天塚古墳の事までは言えなかったのでこうやってブログで報告しているところです。長すぎてここまでたどり着けてないかもしれない。




もうね、おいおいおいおい、もうさぁ、秦氏さぁー!!!どう言う事なの、わたしは肝試しやそう言うノリできてると思ってんのか超解釈違いなんですけど。民俗学的観点から物を見てますけど下手をすると水文学に手を出そうかとも思ったけど脳のシワが足りなくてついていけない。そのくらいの意気込みで臨んでいるこのわたしに何故こんな、何故こんな仕打ちをするのか。どうして心霊スポットだとかオカルト系観点で物を言ってる奴らにはスルーしてわたしにはこの仕打ち!!!ほんとマジでどうかしてると思う。レンズ壊したってわたし交換レンズ2本持ってるし!!スマホ電源切ってやーいやーい困ってやんの!!とか思ってんの?甘いんだよiPhone2台Android1台持ってるから!!!痛くも痒くもねーんだからな!!!そんなことない凄い困る泣くってもんだよ。レンズは直らなくて結局6万かけて新調...iPhoneもその後しばしばロック解除できなくなります助けて!!!



おとといきやがれってんだヨォォォ
※お前がだよ!!


は、はぁはぁ....、と、とりあえず、このくらいにしといてやる....


おぇ、オェェェ....怖カッタァァァ_:(´ཀ`」∠):_また調べにくるからな...?


書き方ひとつで、その神社の印象が様変わりしてしまうので、いつも勢いだけではなくて結構悩んで書いているのだけど、今回ばかりは気をつけて書くとかそう言う気が回らないと言うかなんというか。もうこれだけ重なりすぎると偶然も重なりすぎると竦み上がってしまうという。でも、氏神を祭ってるから変なもん祀ってたりとかそう言うんじゃ無いよって事ははっきり言っておきますね。


今はまだ、合わない(その時ではない)という事だろう。


蓋と器

蓋が小さすぎても、器が大きすぎても、うまいこといかないのだ。いつかピタリと合いたいものである。


くどいですが、決して心霊スポットではないですのでそこんとこよろしくお願いします。


そして、台風21号の影響で木嶋神社も大変な被害に遭われております。三柱鳥居は無事のようですが社殿は倒壊するかもしれないとのこと...これだけ色々あった仲ですし多少ではあるものの支援できるものならばしたいですが、義援金支援金等の情報が出てこないですね...京都の神社庁とかに問い合わせたら何か知ってるだろうか...近々聞いてみようと思います。

蚕の社詳細&アクセス

木嶋座天照御魂神社
〒616-8102
京都府京都市右京区太秦森ケ東町50
境内参拝終日可
嵐電 蚕ノ社駅から徒歩5〜10分

詳細は(これ以上長くするのもあれなんで)割愛しますが取材した寺社仏閣&古墳

喫茶ソワレ

2017.02.19&02.21

最後は、喫茶ソワレへ

実は、旅の初日に一度行っていたのですよ。日曜の17時頃でしょうか.....そうしたらですね、入口らへんにこう書いてありました。


本日のゼリーポンチは完売しました。

エッ!何いってんの意味わかんない。

....とは言え、

クリームソーダお願いします。所で、ゼリーポンチって何時頃に売り切れる率高いんですか?


ど直球に聞く。


そうですねぇ...日によるけど15〜16時前くらいかな?

わかりました...明後日リベンジしに来ます

お待ちしてます(笑)

キウイが入ってて可愛いクリームソーダでした!!
この日は、クリームソーダをのんびり堪能した後敗者の背中をしながらホテルに戻りまして...恋が生まれなかった例のう鍋事件に巻き込まれるのだった。トホホ


2日後 2017.02.21


実は、その前に本能寺も行ってますが、もはや覚えていない。割愛←

ソワレに到着して、ゼリーポンチ完売札も無いことを確認したのだけど、扉を開けると満席なので外で待っててと。それと同時に何だかんだ店員さん達が慌ただしい。

かと、思ったら....

すいません担架通ります。

救急隊員の方が店内へ入っていくという。
お店の人もエプロンしたまま荷物持って出てきたりしていて、え、何が起こった?唖然としながらも寒空の下ガタガタしながら外で待っていたんですが、

ガタガタっと、担架に乗って運ばれて行ったのは、店員の女の子であったという。(いらすとやさん女性ver.もよろしくお願いします。)


こ、ここでも人が倒れ....

・・・・・・

あっ・・・!!

と、いうのは冗談ですが、店員さんその後すぐ回復されてたら良いんですけど、健康第一ですよ。

今気づいたんですけど、ソワレの外観の写真にその時の救急隊員さんたち写ってますね。とはいえ、そんなハプニングがあった後続々と私達の後に行列が出来まして早めに来といて良かったと思ったのでした。

この後、どうする?

もうさ、寒いし帰ろうか...

わたしもそれがいいと思う。

などと言いながら待つこと20分程でしょうか...奥歯ガタガタしながら入店。お目当てのゼリーポンチを注文しました。

まぁ可愛い!!!

これ、舞妓さんが、こんなのあったら良いのにな。という要望に応えて作られた的な話をかなり昔に雑誌で読んだんですけど昔過ぎて雑誌はもう処分しちゃっているしそれらしい話はその後買った色んな雑誌や本には一切載ってないんですが、雑誌の脚色だったのかなぁ...?

たしかにキラキラして可愛いし、ゼリーは舞妓さんもパクリとスプーンで食べられますしね。今のご時世、インスタ映え的な感じなのかもしれないですけど、それより何十年も前からある昔からのメニューです。

が、


寒いな.....

冬は...あれだね


という、感想しかこの時は出なかったのだった。

喫茶ソワレ詳細&アクセス

〒600-8001
京都府京都市下京区西木屋町通四条上る真町95
営業時間: 13:00〜19:30(LO 1F18:00 2F 18:45)
定休日:月曜日(月曜が祝日の場合営業 火曜代休)
地下鉄 河原町駅 1A出口からすぐ。
Web:http://www.soiree-kyoto.com




くそ寒いよ‼︎も、もう、2月に京都は行かないんだからね‼︎‼︎‼︎



と、心底思ったのである。





京の軌跡巡りの旅・弐


次回、非常に矛盾しているシリーズものになります。3〜4記事予定です。






参考文献・史料: 続日本紀,梁塵秘抄,京都の寺社505を歩く(下), 北斎漫画,北斎漫画 動きの驚異,稲荷信仰と宗教民俗,京の古代社寺・京都の式内社と古代寺院,古事記, 秦氏賀茂氏,都名所図会( 国際日本文化センターより) 他多数

素材お借りしました
いらすと屋ダ鳥獣ギ画









実はこの、最終的になんの結論も出なかったこの1記事は、諸経費23万円かけて書きました(再取材のための交通費、書籍、資料取り寄せ代、レンズ代、レンズ故障修理見積もり代含む)きっと隅々まで読まれる程よい長さでは収まらなかったので我ながら馬鹿馬鹿しいことをしているなと真顔になっております。

【 #京の軌跡巡りの旅_弐 ⑤】ゴールは一緒にしようよ。審神者2人旅篇【壬生寺〜太秦映画村】

職場で.....

あめんぼさん(ここ本名)ってさ....家の壁に日本地図貼ってさ、ダーツでスパン!!とかやってるでしょ?もしくは、あみだくじとかひたすら都道府県書いてくじ引きとかしたりとかして、引いた紙に書いてあったとこ行くでしょ?

ダーツの旅じゃないすかそれ!!なんでですか!!!!

京都ばっかりぶっ刺さってそうだよねwww

行き過ぎなんだよまた仏像とか見てきたんでしょどうせ!!!どこがいいのよ!!?


喋らない所ですよ!!(怒)

ということがありました(笑)
審神者界では私は旅しない方なんですがね.....こうなったからには、ダーツと京都のゼンリン地図でも買って京都旅の行き先決めてやるよこれからよ!!という気分にすらなります。ウチ土壁だから壁に画鋲刺せないんですけどね!←


こんばんは!あめんぼです。
最近は食べ物の事しか考えてないです。


さて、3日目最終日は京の軌跡スタンプラリー第一弾の時にブログでは其の一&其の二でご一緒したマイコさんと巡りましたよ!

壬生寺

壬生寺で待ち合わせ!写真を撮っていたらヒョコッとマイコさんが、いたいた!あめちゃんおはよ〜〜!!と、顔を出したのでした。今回は、清凉寺門へばりつき事件や、本興寺虫干会カメラ置き忘れ事件のようなハプニング無く....だと思ったら大間違いなんだぜ!それは、次回更新しますよ!!

3日目は、1日目より雪が降って寒いなんてもんじゃないですよ...2人して寒い寒いとヒーヒー言いながら参拝しておりました。

狂言

寒いと極端にシャッターを切らなくなるようで.....外観撮っていなかったみたい....この日、壬生寺でものすんごい楽しみにしていたのが、京の冬の旅で公開されていた狂言堂の内部公開だったのですよ〜〜!!

一階が楽屋で二階が舞台になっているんですが、一階には衣装や小道具、お面などが展示されていました。中には伊藤若冲奉納の面も!これにはめちゃくちゃ感動した!鈴木基一、俵屋宗達葛飾北斎&応為そして伊藤若冲がとにかくベタ惚れなのでもう感無量ってやつです。


そして....そしてですね.....


うぁあ!!痛っっあーっー!!!


そう....床が、とんでもなく冷たいのである。思い出す二条城のあの拷問のような脹脛と足の裏の激痛を...。靴下重ねばきギネス世界記録レベルで靴下重ねばきしないとならないくらい痛い。

これだから...これだから冬の京都なんて..嫌...好きだけども、好きなんだけどさ、好きだよ好き!!厚手の靴下もしくは足の冷えない不思議な靴下、足の冷えない不思議な靴下は必須ですね!大事な事なので二回言いました。

ステマかよ!!(違います)

そして二階の舞台へ。急でしかも幅も狭い階段なので慌てて上り下りすると結構危険です。この狂言堂ですが、一般の人が内部に入ったのは今回が初なんですって。

狂言能楽の世界は一般的に舞台上は女人禁制なので本来だと私達は入れないんだそうで、何故今回の公開で女性が入れるのかと言うと、舞台としてでは無くお堂としての公開だからなんだそうです。もう一年も前なので覚えてる方少ないかもですが...舞台の扉、全開してなかったと思うのですよ。クソ寒いってのもあるでしょうけど、あれ、舞台扉開いちゃってると私達は中には入れないからなんですね。実は案内してくれたの女性だったんですよ。だから私も今日は入れるんです〜って言ってた(笑)

壬生狂言独特の鬼が飛び込んでまるで姿が消えたように(観客席側から)見える飛び込みや綱渡りをする獣台なども解説してもらいながら見学。これらのものは狂言能楽では他に無く、壬生狂言独特の構造でそれで重要文化財に指定されてるんだとか。

京都の春の風物詩、壬生さんのカンカンデンが今年もGWの4/29〜5/5に開催されるそうですよ!!この狂言堂の隣に壬生保育園があるんですが、その二階が狂言の鑑賞席になってて、教えてもらった時、わっほんとだ保育園あるじゃん!ってなりました(笑)面白い作り。

節分とGWと、あと...秋?に開催されているみたいなのでいつかタイミングが合った時に行ってみたいなぁと思っていたり。この壬生狂言新撰組も見てたんだって!約700年前に円覚上人が創始されたものなんだそうで、台詞を用いずに身振り手振りのパントマイムで民衆に一番分かりやすく仏の教えを説こうとしたものなんだそうですよ。


壬生狂言堂を堪能した後は、壬生塚へ!
1年半ぶり(※注:当時)に近藤さんです。新撰組の羽織絵馬は、審神者さんや新撰組好きな方々が沢山書かれておりました。

フォトスポット 新撰組

前回の京の軌跡スタンプラリーでは、壬生寺行きそびれていたので今回は来れて良かった〜!

今回は、3振なのですね!!
確か....前回堀川くんは北野白梅町にいたような..あれ?違うかも知れないけども...多分そう。今回は兼さんと一緒で良かったね〜!でもなんか離れててかわいそう;;;

グッドルッキングソードズ。
デカイよ;;;どう足掻いても見上げるようにしか撮れない。恭子お姉様にかさ張るって言われそう。

私なんかだと堀川くんですらデカイんだけど、マイコさんが背の高さの比較を撮ってくれてたんだけど、なんという事か、iPhone機種変したもんだからLINEで画像送ってくれてたのを保存しそびれていた事に気付いたのであった...ᔪ(°ᐤ°)ᔭᐤᑋᑊ̣

壬生寺 詳細&Map

〒604-8821 
京都市中京区坊城仏光寺北入る
拝観時間:8:00〜17:00(変動有り)
壬生塚:8:30〜16:30(拝観料:100円)
受付時間:9:00〜17:00
壬生狂言開催時観劇料1000円
Web:http://www.mibudera.com


祇園 梛神社

壬生寺を出て四条大宮駅に向かっているとふと目にとまった神社にもお参りしました。

なんだか不思議な拝殿...左側が梛神社右側が隼神社となっています。梛神社の方が主格のようです。正式名称は元祇園社

素戔嗚尊(すさのおのみこと)主祭神です。


祇園社と言えば、八坂神社を思い浮かべますがやはり関係があって社伝によると、

京に疫病が流行した時に悪疫を鎮めるために播磨国広峰社(はりまのくにひろみねしゃ)から牛頭天王(ごずてんのう)(素盞嗚尊)を勧請して鎮疫祭を行った時その御輿を梛の林中に置いて祀ったのが梛神社の始まり。後に神霊を八坂(現在の八坂神社)に移す時、梛の住民達は花飾りの風流傘(ふうりゅうがさ)を立て鉾を振り音楽を奏でて神輿を、八坂に送ったのが祇園(ぎおんえ)(祇園祭)の起源とも言われているそうですよ。八坂神社の古址(こし)にあたるので元祇園社と呼ばれているんだそう。

隼神社は建甕槌神(たけみかづちのかみ)経津主神(ふつぬしのかみ)が祀られているので、梛神社隼神社ともども、厄除けや疫病を鎮める神様なので最近、心配されている麻疹やインフルエンザの時期なんかに、流行病にかかりませんように...とお詣りに行くといいかもしれないですね。


梛神社&隼神社御朱印

梛神社はご神木が名前の通り梛の木なんですが、社務所にある木に丸くてかわいいオーナメントのようなものが飾ってあったのですが、"前日に団体さんがお参りに来て今丁度無くなってしまったんですけどおみくじなんですよ"って神社の方が言っていたのでまた近くまで来たら参拝がてらおみくじ引きに行きたいな〜とか思っております。写真撮ってなかったから丸いのとしか言えないのがアレですけども。

祇園 梛神社,隼神社詳細&アクセス

〒604-8821
京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2
受付時間:9:00-17:00
嵐電 四条大宮駅から徒歩約5〜6分
阪急 大宮駅から徒歩約7〜8分
壬生寺からは徒歩で5分かからないくらいです。


そんなこんなで寄り道参拝しながらも、、、、

バビューンと嵐電に乗って....

太秦映画村

既に2期の放送も残すところわずかになっちゃってますが...あ、えーとですね、ぐずぐずしていたら第二期も最終回を迎えてだいぶ経ちますがーこの時は、第1期ですよあるじさま。懐かしいデスネ!!

スタンプラリー

清光 &安定

コンプだよ〜٩( 'ω' )وやっぱりゴールは、前回と同じメンツで〜!冬と夏じゃなかったらまた第3弾やったら一緒に行きたいねぇ。今回は、スタンプラリーはラストに映画村に来たので景品は貰ったんですが審神者仲間の方に差し上げたのでした。

フォトスポット

花丸のパネルがずらーっと。あのみんなで桜の木に願い事書いて桜の木に飾ったあのシーンが再現されていました。審神者さん達の願い事がいっぱい(中には○○難民の方の鬼気迫る願い事などもあり...パン祭でお迎えされたのかその前に狩られた(←)のか気になるところでございます)

あー!あなた様は!!!

私...とうらぶ始めたばっかりの頃、刀の事はほとんど知らなかったんですよ。まぁよくある皆んながやってるからわたしもやってみたみたいなね(笑)ゲームとかそれまでやっても1週間もたなかったんですが早いもので来月で審神者就任3年ですよ。幕末は高校生の時ハマっていて、好きだったのが幕府遊撃隊だったものだから、唯一知っていた刀が大和守安定だったんですよね。沖田総司の愛刀としてではなくて、伊庭八郎秀頼の愛刀としての認識だったのでした。始めたばかりの当時はそんな事もあってかちょこっと違和感があった(沖田総司の〜って事だから当然なんだけど私は伊庭八郎の〜だったものだから)んだけど、なんて事はないすぐに違和感は消えちゃって、あんみつかわいい!とか言ってたり(笑)

今回も映画村はたくさんフォトスポットあったのですが、こう...わたしはパネルと並んで撮るのは小っ恥ずかしいので、前回と同じく、


撮ってあげる!あめちゃん撮ってあげるよ!!清光好きでしょう?ほら!!!

と、マイコさんに言われながら

いっ、いいよぉ、わたしは写らなくていいよぉっ!!

またー!じゃあ太郎さんと撮って!!
前回だったかもしれない今回は違う子だったかもしれない。

任せてくれ!!

例年通りである。

映画村散策

映画村内をちょろっと散策して、鍛冶屋を発見!!

中はこうなっているのね!

新撰組隊士ともすれ違ったんだぜ!!
壬生寺の後だったからなんともタイムリーに通ってくれたものだよー!!確か前年は、町娘にお昼ご飯食べようとしていたお店の道案内をしてもらったりしたんだよね。懐かしいな、って、この話自体も1年前の話なんで懐かしい話なんですけどね!!(笑)

コラボメニュー

この時は、まだ持病の関係で食事に制限があったのでおそばを・・・・・・。


太秦映画村&アクセス

〒616-8161
京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10
•アクセス
嵐電太秦広隆寺』駅下車 徒歩約5分
嵐電『撮影所前』駅下車 徒歩約2分
•営業時間
9:00~17:00(3~7月,9月平日,10〜11月)
9:00~18:00(3月~9月の土日祝と8月)
9:30~16:30(12月~2月の平日)
9:30~17:00(12月~2月の土日祝)
※入村受付は営業終了60分前まで
※GWお盆、年末年始は営業時間を延長。HP参照

web:http://www.toei-eigamura.com


さてと、次はどこ行こうか!本能寺行く?

あめちゃん行きたかった神社あるんでしょ?この近くだし寄ろうよ

えっ!!!いいのっっ?


そこで待ち構えている事など、この時は知る由もなかったのである。



続く!

【 #京の軌跡巡りの旅_弐 ④ 】粟田口ファミリーとダイオウイカみたいな楠と(2017.02.20)【粟田神社+豊国神社with青蓮院門跡】

もうつらい。ブログが全然進まない。そして花粉が舞い散りすぎて毎日とんでもなく辛い。

こんばんは!あめんぼです。
全国の花粉症を引き起こす樹木達に一人っ子(一本っ子)政策を導入していただきたく思います。ブログの進み具合とはなんら関係がありません。



二条城足捻じ曲がり事件から、ふらりふらりと目にクマを浮かべながら最寄駅の地下にある薬局で頭痛薬を買い、ホテルでシャワー浴びてゴロゴロした後、ちょっとは頭痛も引いて来たので再び動き出す事に。まだ14時ですもの勿体無いでしょうてって事で。


そんなわけで、宿泊先の方最寄駅から3駅の近場にある粟田神社へ。

粟田神社

1年ぶりの参拝でした。前の参拝もスタンプラリーの時に参拝だったような気がします。ずいぶん久しぶりになってしまったな...


まずは、ごあいさつ。
大通(三条通り)に出ると賑やかだけど、ここら辺一帯は静かで良いですね。普段はチラホラと審神者と思われる方やご近所の方などすれ違う事なんかもあるのだけどこの日は、誰ともすれ違うこともなくポツーンって感じでした。ちょっと寂しかったり。

狛犬乱舞 in 粟田神社

そう言えば、粟田神社狛犬をまじまじと見たことなかったなってぐるりと見て回ったりしていました。

特にこの子が好き!!ちょっとだけ小首を傾げてるみたいでなんか可愛い。

出世恵比寿神社狛犬さんは、子連れだった事初めて知りました。

ピント合ってネェ〜〜!!!
パピー要素無いですね(笑)超精悍な顔しておりますね。

この狛犬はだいぶ風化が進み....

獅子の方は崩れてしまってた。どんなお顔だったんだろう。


フォトスポット

一兄&秋田くん。
1年ぶりです。後ろの酉氏の破壊力は半端ない!!ここで注目すべき点は酉という事である。この度、一年越しでブログを追う羽目になりました。驚きを通り越して愕然である。



申年の時は、お猿さんだけだったのかと第一弾の時の記事を読み返して思ったのでした。

酉年の時は賑やかでしたが、今年はどうだったのだろう?TwitterのTLでも見かけなかったのですよね。

さて、そんなわけで、...飛ぶよ!!

イムループしまくってる本丸なので、こんなのちょろいもんだぜ!!←

2018年3月10日の粟田神社にやって来たよ!!

大燈呂(イヌ)出張中!!

な、なんだって!!?


い!!いた〜〜!!!今年はパトラッシュがいる!あ、え?違う!ハイジ?ああもう忘れた!なんかのアニメの犬みたいなやつ!!←円山公園(知恩院の隣)と、フォロワーさんから情報を得てテクテクと探し回って見つけて来たよ(笑)

ちなみに後ろにも丸っこいイッヌがいました。
年々、仲間が増えているような気がする(笑)

1年遅れでなんの足しにもならないブログだって?こんなことだって出来るんだぜ!!!←

粟田神社 詳細&アクセス

〒605-0051
京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1
☎︎075-551-3154
参拝時間:境内自由
授与所受付時間:8:30-17:00
web:http://awatajinja.jp
アクセス:地下鉄東西線 東山駅より徒歩約10分程度


続きまして...

青蓮院門跡

青蓮院へ!

前回の旅と同じ経路を巡っているような気がする。(知恩院は御影堂の修復が完了したら参拝しようと思っている)また、キーヤンの襖絵が見たくって。

ああ〜!やっぱり素敵。この時、なんと誰もいなくて貸切状態でした。雨もだんだん酷くなって来ていたりしたので前回よりもじっくりゆっくり拝観。

前回の拝観は別ブログで記事書いていたのですが、その時も書いたけれど、現代アートとお寺、こんなにも融合するんだなって再度拝観して思うわけで、ここ数年で随分こういった現代アートと寺社仏閣の融合が増えていますよね!!建仁寺の染色作家・鳥羽美花さんの襖絵もゾクゾクする美しさがあります。

期間限定の作品展なんかも開催されている寺院もあったりして中島潔さんが奉納した襖絵のある清水寺成就院は、いつか襖絵が展示されたら拝観したいのだけどなかなか展示されないようで...

©︎atelierume

実際に肉眼で見てみたい。中島潔さんはうめ吉のぬいぐるみ子供の頃持ってたんですよね〜。懐かしいな。

話を戻して青蓮院!襖絵にはいろんな生き物がいて見て回っているととっても楽しいのです。

このカエルとか見て〜!!ほんと楽しそうにしてるじゃないのさ!イキイキしていてとっても可愛い。

個人的に一番好きな襖絵は、落ち着いた水色の”青の幻想”という作品。丁度この部屋からは後ろを向けばお庭も眺めることができて落ち着いた空間になっているんです。

この部屋からだとすべてのテーマ(生命賛歌青の幻想極楽浄土)を見ることも出来たりして贅沢なお部屋ですよほんとに。前も後ろも人さえいなけりゃボケーっと眺めて時間過ぎて行くってもんです。

旅先で雨に降られると、もうがっくり来てしまってしょんないんだけどもこう屋内でシトシト降る雨を眺めるのもなかなか乙なものです。とか言っときながら、先日土砂降りに見舞われて傘がぶっ飛びましてブチ切れだのはこちらの本丸の審神者になります。

時と場合によりますが、基本雨は嫌いだ。
もう一度言う。雨は、嫌いだ。

ただ、憎たらしい事に光に反射する雨粒は美しいのである。頭にくるわね!気圧もだけど。


ポストカードが売っていたので思わず買ってしまいましたよ。嬉しい!前回伺った時あったのかな?全然気づかなかった。

青蓮院のダイオウイカ大楠

帰り際に思わず二度見してしまったのだけど青蓮院の入り口の大楠の根の張り具合が凄いのですよ!!!なに?このラスボス感!ダイオウイカ感!!この日、青蓮院の大楠がダイオウイカみたいだってTwitterで呟いたらフォロワーさんが"青蓮院の真下を走っている地下鉄のせいで大楠が枯れそうになったっていうどこまで本当かわからない事案があるんですよww"って話を教えてくれました。そ、そんなことが!!

青蓮院御朱印


青蓮院門跡 詳細&アクセス

〒605-0035
京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1
拝観時間:9:00〜17:00(16:30最終受付)
拝観料:500円
※夜間拝観時は変動有り
web:http://www.shorenin.com
地下鉄東西線 東山駅より徒歩10分程度

気圧で、再び頭痛に襲われてなんかもう電車乗り継ぐのめんどくさくなっちゃったのでタクシーを拾って豊国神社へ....,の、はずが事件勃発である。


『豊国神社?ええと...豊国神社....?』


ホワァッツ!?


『豊国神社とは....』


『(待て待て待てウィキペディアの検索ワードみたいな事言うなよ)豊臣秀吉を祀っている神社です。え、わかります?よね?京都国立博物館の隣というか裏というか...え?わからない?三十三間堂は?えっ?知ってるけど道がわからない?えっ!?』

『ええと、僕...最近この仕事を....』


おーいー!!!!



こ、ここここんな事ってあるのか!!?ナビは!?ナビ.......この人京都の人なの本当に?タクシーって研修あるんだよね?昔タクシーの運ちゃんと話してる時に、僕が研修でこの辺走った時〜的な会話したことあるよ?京都の有名どころの寺社仏閣は研修でいろんなルートから回るんですよ〜とか違うタクシー会社だったけど言ってたぞ.....


『じ、実は...調子が....』



『と、とりあえず八坂神社の方へ向かってください...あっちです。ええとこの道をまっすぐで...そこ曲が...あ、あー、えーと、これが京都国立博物館で、そこを曲がってまたそこの角を.....あれが豊国神社です。』

『ありがとうございました〜!勉強になりました。あ、1070円です

:( ´ཀ`  ):アイヨ


過去にも、ちっちゃなお寺さんだと流石に場所がわからないという事はありましたが...目印や住所を伝えれば大体ハイハイあそこらへんね!という感じで送り届けてくれていましたが、有名どころ(三十三間堂京都国立博物館etc)がわからないという運転手さん初めてで、私も年間15日〜20日程度しか京都来てないので道詳しいわけでもなく手に汗握りながらスマホいじる暇も無くオタオタしながらナビしたのは初めてである。でも地図見ずに案内できた事に逆に、ふぅん...やるじゃん...私。みたいな(何故なら度を超えた方向音痴だった過去があるのである。このブログ読んでるかわからないけど岡崎勢の方々ならわかってくれると思う。)


あれから1年が過ぎたけどあの新人ドライバー君は、ぶいぶいお客さん乗せているでしょうか...いつかまたヘイタクシーした時君にあたってみたいものである。


豊国神社

そんなわけで、豊国神社に到着です。

相変わらず雨が降っております。この頃はシトシト雨になってきていました。

豊国神社の瓢箪絵馬は、見た目も可愛らしくて大好き。実は今回こっそり絵馬を書いてきたんだよ。

  • フォトスポット

骨喰くん。相変わらず細いね...ご飯ちゃんと食べてる?

今後こういったイベントがあってパネル展示とかあったりしたらいずれ極のパネルとか出てきたらいいなぁとか思ったりしている...それにしても、8面の実装はまだでしょうか...、なんかここまで新ステージ実装されないと、お前ら十分に極は育成したか?十分に時間はやった...これがクリアできるか?みたいなとんでもないステージが来そうで逆に怖い。育てないと....育てないと...最近ちょっと審神者をサボっていた...


・・・・うん?

超すっぽり!!

起こしてしまったかな?すまんすまん...


何だか今回の旅は猫によく遭遇したなぁ(でも相変わらず本物の猫に近寄れず望遠レンズでパシャりである)それにしても、丁度良い空間を探すのが動物って上手いよね。うちにも犬がおりますが、たまに自分の体がすっぽり入る所にハマっていたりすることがありますw

粟田神社&豊国神社 刀剣御朱印※17年冬ver

豊国神社と粟田神社で当時(2017年2月)開催されていた刀剣御朱印巡りの御朱印もいただきました。粟田神社一期一振三日月宗近。豊国神社で骨喰藤四郎を。

豊国神社御朱印

その時に源氏兄弟カラーだよと話題になっていた鈴も。黄色にしようか白にしようか迷ったんですけどもわたし黄色が好きなので黄色にしました。関係ないけどハリポタもハッフルパフ(寮カラーが黄色)が好きなんです〜〜そして組み分けも90%位の確率でハッフルパフなんです〜〜!!超関係ない話しましたすいません。

豊国神社 詳細&アクセス


祇園 都路里

晩御飯は、Twitterのフォロワーさんで審神者仲間でもあるさくさんと落ち合って都路里へ。

今回は、茶そばをいただきました〜〜!
さくさんは、おうどん

お餅も入っていてさっぱりしてて美味しかったです。
京都のお蕎麦のつゆが好きでして、静岡は濃いんですよ...薄味が好きにはとっても嬉しい。


デザート付きのにしたのですが...きっと小さめだよね?とかお互い言いながら頼んだんですが割とガチなパフェが来て、一瞬たじろぎました(笑)調子悪かったもんだから。とか言っときながら全部食べましたけどもw

さくさんとは、審神者談義も含めて近状報告とかお互いいろいろおしゃべりして楽しいひと時でした。審神者ふたり旅シリーズにもいずれ登場します(笑)

かれこれ3人目のふたり旅シリーズキャストですねw

茶寮 都路里詳細&アクセス

〒605-0074
京都府京都市東山区祇園町南側 京都府京都市東山区四条通祇園町南側573-3 祇園辻利本店2・3F
営業時間:平日10:00-22:00(LO:21:00)土日祝(LO 20:30)
定休日:無し
Web:http://www.giontsujiri.co.jp/saryo/
※本店の時間になりますので他店情報はHPにてご確認ください。営業時間異なります。


そんなわけで、2日目は色々と踏んだり蹴ったりすったもんだな1日だったのですが締めはのんびり穏やかに終わったのでした。

尚、審神者ふたり旅シリーズは絶賛キャスト募集中です。我こそはという審神者仲間の方はあめんぼTwitterまで!!(笑)但し、登場するまでに1年かかります←


ではまた!


3日目に続く

【 #京の軌跡巡りの旅_弐 ③】三歩進んで二歩下がる人生とはワンツーパンチである。(17.2.20)【二条城+某カフェ】

最近よく思うんですよ....もうじき一年が経つんだなって....(遠い目)あれからどれだけ旅したと思う?先週また旅してたんですけど、それは多分来年の今頃記事書くんだろうなって、デジャブ!!とか言ってるんだろうなって.....そう思うんです。


こんばんは!あめんぼです。
そろそろ人工知能に記事書かせた方がいい気がする。

二条城

2017.02.20

続きまして、フォトスポットのある二条城にやって参りました。北野さんにいた時は降っていなかったんですけど二条城に着いたあたりから雨と雪が入り混じったお天気でとにかく寒い...心臓がバクバクする寒さ。

この時は、確か東大手門の修復工事をやっていて北大手門が入退城口になっていました。(2017年3月22日に完成しています。)

そうこうしてたら、吉行さんを発見!!

吉行さんパネル、坂本龍馬展ぶり〜!厚着でブルブルする審神者を目の前にしてクソ寒そうな衣装で審神者たちを迎える吉行さん・・・雪混じりの雨に濡れながらの自分が肺炎になるかもしれない・・・下手したら凍死ですよ・・・なんという好青年でしょうか・・・まあ、パネルなんだけども。←それ言っちゃ(ry

可哀想だから屋根のある所に連れてったげて!!!

わたくし実は、二条城には初めて来まして...世界遺産=人でごった返してるよ!ってイメージがめっちゃありまして、前もって旅の計画を立てる時ってあえて外す事の方が多かったりします。どうしても行きたい場合はあれですよ...開門と同時ですよ。それか行くとこ何にも決めてなくてブラブラ歩いてたらたまたま目の前に世界遺産あったよね!みたいな状況下の時くらいですよ。でも、月曜日だったからか・・・はたまた、お天気のせいなのか・・・そんなに混雑しておりませんでした。

そんなわけで、ドッキドキ!!嬉し恥ずかし初昇殿ってやつだよ!!と、この時は思っていたんだ...そう、この時は。

【重文】二の丸御殿唐門

2015年に修復が完了しているとのことだったので楽しみにしていたのです。でも...修復前の姿を見れていないのでやっぱり何度も足を運ぶのって大事なんだろうなぁとか思ったり。ほら、修復後の感動が2倍だっただろうなぁ...勿体無いことした....。唐破風の屋根が美しいですね。


近づくにつれ、煌びやかで目が眩む...蜂須賀虎徹かよと言わんばかりの眩さである。柱と瓦以外は全部新しくなったんだそうです。本願寺の唐門もタクシーからでしかまだ見たこと無いんですよね。タクシーからでも毎回二度見してるくらいだから実際に近くで見たら卒倒するんじゃないか?

ご存知の方も多いかと思いますが、破風飾金具の菊紋の裏に葵紋が昭和の修復時に発見されていたけれど、平成の修復の際、垂木鼻先金具の菊紋の下にも葵紋が発見されたそうです。前回の北野さんの記事でも触れたけれどこういった修復の度に新たな新発見があって、まだあるのかまだ見つかるのかってなりますね。

徳川家→朝廷(京都府陸軍省宮内省所管が移り天皇家が城の主人になった頃(明治17年)この紋の改装が行われたのではないかと考えられているそうです。具体的な年月に関してはまだはっきりわかっていないんだとか。いずれわかるのかもしれないし、わからないのかもしれない。そこが歴史の面白いところでもあります。

彫刻は、退色や風化が進んでいて下地から塗り直す作業から始めてさらに破損部の復元修理箇所は、1619箇所、使った金箔はなんと合計11400枚なんだそうですよ〜!言うのは簡単だけど途方も無い作業ですよね。頭が下がります。

唐門北側中央の蟇股に亀乗り仙人の彫刻があります。亀乗り仙人といえば...北野天満宮の拝殿にある蟇股にもありますが、北野さんの亀乗り仙人はちょっとユーモラスな顔をしているけれど、二条城の亀乗り仙人は凛々しい顔してますね。黄安仙人...で、あってる?

以前、北野さんの拝殿にある蟇股について書いた記事があったんですが、ここで言っている“あれー?他にもあったはずなんだけど”の他にもが、まさかの亀乗り仙人だった事をここで白状しよう。亀乗り仙人いるんだよ...覚えてる。二条城の亀乗り仙人よりもっと丸っこい顔してるのよ...ガッツ石松みたいな感じっていうの?怒られるか。こういうのが後々比較参照出来ない詰めの甘さが私の悪いところですねぇ...今度参拝行った時撮って来ないと。

亀乗り仙人の両隣には鳳凰

あと、蝶々もいます。なんか漫画チックだよね。ディ○ニーとかのキャラクターで出て来そうな感じ(笑)

唐門南側は一対の鶴。
鶴と亀でなんとも縁起の良い門です。

飾り金具の細部にわたる繊細な職人技....これはもうため息ものですよ〜!!!この飾り金具、唐門全体で約3500のパーツが使われてるんだって。(外国人観光客の団体さんが私がウロウロしている時にやって来てツアーガイドが言っていた。しめしめ、オイシイ思いをした。あ、でも、私のヒアリングが間違えてなければの話である。)


表と裏を見てみる

以前、多分スゴ〜イデスネ!視察団だと思うんだけど二条城が取り上げられた回を見ていた時に、表と裏を想定して彫刻を施している。って言ってたからそれじゃあ行く時見ておかないとって行ったり来たりして見てました。

緑の唐獅子の彫刻の裏側は....

おおっ!!本当だ!!!お尻とお腹が見える〜!でも、同系色だからちょっとわかりづらいか....

じゃあ、青い子なら....

こっちの方が見やすい!!唐獅子が沢山いて獅子好きな私には堪らない門でした。魔除けですかね?


彫刻の裏に“山益”という墨書が発見されたそうである。(半兵衛と三兵衛の名も)山益は、狩野山楽の実子の狩野伊織の事だろうと。半兵衛は狩野探幽の弟子の久隅守景だったりするんでしょうか?

1600年代初頭、徳川幕府が寺社仏閣が建築されて幕府専属の職人集団が各地を移動して建築して行ったそうです。その中に幕府の奥絵師である狩野派絵師も同行していてこれらの彫刻も狩野派が手がけたのだろうとの事。

二条城→清水寺石清水八幡宮高野山と同一集団が移動して建築して行ったのではないか?と言われています。この事をプロフェッショナル仕事の流儀で見ていたので唐門はめちゃめちゃ見ていて楽しかったんですよね。山益に関しては番組で名前を出していたけど半兵衛については何も言われてなかったんだけど久隅守景なら結構凄いのではないだろうか...。

番組で取り上げられていた唐獅子。時系列に彼らの足跡をたどりながら寺社仏閣を巡る旅なんてのも濃い旅が出来そうでおもしろそうだよね!


【国宝】二の丸御殿

唐門でめちゃめちゃ時間を費やし過ぎてしまった...さっさと二の丸御殿に行かねばならない!!

二の丸御殿の屋根にもチョコンと座っていたよ。可愛いな〜!!

お?二の丸御殿の方はチョット作風が違うね。よりリアルな印象。


車寄(くるまよせ)の入口真上にある欄間彫刻が鳥肌が立つ程素晴らしかった。いずれはこの欄間彫刻も修復されるのでしょうか?鸞鳥(らんちょう)の尾や羽が凄いリアルなのですよ。なんなのもう生きてるみたい。

数々の彫刻に、アァ、良いもの見たなぁ...とか思いながら、いざ!!と二の丸御殿に入って行ったわけですよ。

鶯張りの廊下を歩き始めたその時である。


パキッ



足が、変な音した...そう思った瞬間だ。忘れもしない。



ア"ァ"ァ"ァ"ァ"ァ"ァ"!!!


足が!!足が捻れる!!!足が!!!!(叫


嘘だろ?嘘だ!!こんな所で、こんな所で腓返りですって?あ、ダメダメダメダメそっち側に足が向いたらよけi(ry


ほら見ろ言わんこっちゃない"い"ぃ"ぃ"


どどどどどどどうしよう、一歩進む毎に足が捻れる..やばいこれ一回転しちゃう!!二条城のエクソシスト女とか言われちゃうだめだもう真冬なのに何この汗アホじゃないの毛穴という毛穴から汗が汗が.....さっきから三歩進んで二歩下がってる...なんなの、なんなのよ。


思考回路が完全にショートした時である。
力み過ぎたのか...激しく頭も痛くなってきた。



・・・わたし、死ぬの?


まぁ、これ書いてるんで、約1年後の今の今までしぶとく生きてるんですけども。リタイアである。大覚寺で鼻血出した時より恥ずかしかった。

何故なら....一歩進むごとに脹脛やら足の指があっちゃこっちゃ捻れるのである。床に足をつこうものなら激痛がという状態の時人はどう移動するのか。


競歩である。


私今なら、競歩の大会とかいい線いけるかもしれない。とかいう勢いで、逆走したのである。床にできるだけ足つけたくない!!そう思えば思うほどキュッキュキュキュッキュキュと鶯張りの床が鳴く。



静かにしてお願い。そう願うも虚しく、




ホケキョホケキョホケキョホケキョホケキョホケキョ



である。もう黙ってくれ!!!そうか!私が止まればいいん“ん”ぁ”くぁwせdrftgyふじこlp



完全に、エクソシストが....否、陰陽師が必要である。野村萬斎が来いである。羽生結弦でもいい。



大広間に辿り着くどころか、障壁画すらまともに見れていない。視界は、冷や汗で霞んでいたとも。まさか、真冬にあんなに汗ビッチョリになるなんて思うはずないじゃないか。完全なる消化不良である。


あの時、足が冷えない不思議な靴下の存在を知っていたならどんなに良かったか.....冷えは恐ろしいね。体調万全の時に二条城はまたリベンジで来城したく思います・・・・トホホ。その時は、活撃の方の二条城にも行きたく思うよ。


来城記念符

嬉し恥ずかし初昇殿とか言っときながら、中途半端だったものの、初めて二条城の敷地には、足を踏み入れたので、行った日を覚えときたいので来城記念符いただきました...(そして暫く温まっていたなど。)


売店でいただけます。300円御朱印ではありません。念のため

缶バッジは、入城門のところで寄付したらいただいたもの。


頭痛は多少残っていたものの、腓返りはおさまったので、トボトボと敗北感と共に二条城を後にしたのであった。ほとぼりがそろそろ冷めた(1年経とうとしている)だろうから絶対リベンジしてやるんだからね!!コンチクショウメ!!!

二条城詳細&アクセス

〒604-8301
京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
☎︎ 075-841-0096
開城時間 8:45-16:00(17:00閉城)
休城日 12/26〜1/4
12月,1月 ,7月,8月の毎週火曜日
※祝日の場合は翌日が休城
入城料 600円
webhttp://www2.city.kyoto.lg.jp/bunshi/nijojo/index.html
アクセス
・電車:地下鉄東西線『二条城前』
・市バス:京都駅〜9,50,101号系統『二条城前』
・阪急烏丸駅〜12,101号系統 『二条城前』


例のあの店へ行く。

あの話を覚えているだろうか...

そう、とある映画マニア(恋愛ものに限る)の青年と同じ鍋をつつき恋は生まれなかった時に青年が言っていたあの店である。

わたしは、割と教えてもらった店や場所は、一度は行くタイプである。○○を読むといいと言われれば、買って読んだりするし、○○が好きなら○○に行ってみるといいと言われれば、行ったりもする。年月が経ってからの時もあれば、翌日に行くときだってあるわけだ。

二条城からすぐ近くだった事もあり、なにより.....上記で述べた有様である。一刻も早くわたしは、座りたかったのである。

Alpha foods & drink

二条通をまっすぐ行くと有りました。
民家が連なる場所にあるのでちょっとわかりづらいかもしれない。改装さえされなければ、この黄色い入り口が目印です。

おっ....!!?いっぬがいる。看板犬のミニチュアシュナウザーちゃんは、とっても大人しくてお利口です。うちのいっぬに爪の垢煎じて飲ませたいくらいだよ。

このぬいぐるみが、伝票代わりのようです。ちなみにこのぬいぐるみが置いてあるところに様々な注意書きが書かれていてわりかし過激なこと書いてある。

カウンターに並ぶ綿菓子達....。結構マジ綿菓子だった。割とわたしは行く前に念入り店の事は調べまくる体質なんだけど、人から聞いたものに関しては何故だかあまり調べようとしない傾向がある。


前情報は、


『こういうかんじの丸い器にお菓子...飴なのかなんなのかはわからないんですけど、こんな風に蓋になってて..』


という私に対して


『あぁ、綿菓子の?』


と答えた青年の

ああ、綿菓子の?


だけである。


メニューは、食事(飲茶系)にスイーツにドリンクに...と、色々あったけど綿菓子が使われたメニューは雲下シリーズというドリンクみたいで看板メニューみたいだった。きっと青年は、このことを言ったんだろう。そう思って、雲下コーヒーを注文してみることに。



雲下コーヒー

そんなわけで、雲下コーヒーがやって来た。Wow!!見た目がどインパクトありますね。雲下コーヒー確かに雲の下にコーヒーがあるように見えるね〜。


そして、今頃きっと"僕は明日、昨日の君とデートする"の聖地巡礼してるであろう青年に、わたしのあの説明のどの辺りがこれだったんだろうかと問いたいところである。全く違う。当たってるの店の名前が横文字ってだけだよ!!!


『あの、これどうやって飲めば良いのですか?』

『この綿菓子が、コーヒーの蒸気で溶けていきますので、お好みでミルクを入れてください。』



綿菓子の雲が、コーヒーの蒸気で溶けて雨になってコーヒーへ降っていくと。発想がなんともユニークです。砂糖の代わりに綿菓子...あぁ、綿菓子も砂糖か!!!こう言った綿菓子単体ではなくて、綿菓子を使った、わたあめドリンクやわたあめスイーツここ数年で、じわじわ流行り始めてますね。台湾や韓国で凄い人気みたいでインスタで見かけたことあります。糖尿になるのでは?と言うくらいクソ甘そうな色してたけども。

おっと、話を戻そう。
で、これなんだけど途中までは順調に溶けていたんですよ。じゃんじゃん雨が降ってたの。半分くらい溶けた頃スピードが急激に落ちてきた。そう、コーヒーが冷め始めたのである。

これ...最後まで溶かすの?という疑念が湧いてくる。ちらっと同じものを注文していた斜め前の客(何度か来たことがあるという口ぶりで連れの女の子に色々説明していた)に目を向けるも....その人も溶けるのを待っている。

待つのか....しかし、待つという選択肢。これは、あまりお勧めしない。

なんとかここまで溶けましたよ。まぁ見るとわかると思うんですけど、私ってせっかちなんで、早々に綿菓子が引っ掛けてあったものから外してカップに直置きしてましたよね。つまり、私より先にオーダーしていた斜め向かいの客より早く綿菓子は溶けたのだが...

正直言って...これは、パフォーマンスであり、SNS映えを狙ったものであるのは一目瞭然なメニューである。ちょっと溶けてるとこだけ、ワッホーい綿菓子の雲から甘い雨だよぉ〜!!とか言ってあとは絵文字でもつけて投稿したら一気にズブッとカップにブッ刺しちゃうことを非常にお勧めします。

何故なら、飲んだ瞬間思ったのですよ。
まずいと。

と....ぬるくなったホットコーヒーほど、不味いもんはない。アイスコーヒーはアイスコーヒーだから美味しいんだ。ホットコーヒーはホットコーヒーだから美味しいのよ。


そして、カップがクソベッタベタになるので、これもうっ、、、、ブチのめす!!という過激な感情が見え隠れしてくる。


普段美味しかったと思った店だけ紹介していたんだけど、あまりにも後日ネットを見ていたら高評価な口コミに首を傾げた。美味しいと言ってる人が多くて、”綿菓子から降る雨を目で楽しんで、美味しいアツアツコーヒー!!”とか、書いてあったりする記事もあってイヤイヤイヤイヤwwwと、これって実際の感想じゃなくてよくあるブロガーが店の紹介をするような記事ばかりだから率直な感想が全くなかったのであえて書いておきます。辛口だけど申し訳ない。


美味しいコーヒー飲むなら喫茶店に限るって言えばそれまでだけども。


頼むならココアとかカフェオレとかの雲下シリーズ頼んだらいいのかもしれない...スイーツも植木とか多肉植物の変わり種スイーツがあるみたいですが、多分眉間に縦線入る位甘そうな感じがするので甘い(綿菓子)×スイーツは、わたし食べれないのでやめておきました💦セットにすると100円引きにはなるみたいですが、、、


ま、まぁ、味はどうであれ、インパクトがあってそこは最高だけどその先どう進化していくのかなって所では、今後楽しみなお店ではあります。あ、でも、甘いもの好きな方はいけるのかもしれません。


とりあえず、ぬるくなったコーヒーをぐいっと飲み干して、わたしは、シャワーを浴びに一旦ホテルに帰ったのであった。看板いっぬは、昼寝してしまっていました。

ちなみに溶けきらなかった綿菓子は、もしゃもしゃと食べたよ。

Alpha foods & drink 詳細&アクセス

京都市中京区西大黒町327
☎︎ 075-286-8285
営業時間:11:00~16:00/17:00~23:00
定休日:不定
Web:https://www.instagram.com/ryuyue


ちなみに、私が言っていた

『こういうかんじの丸い器にお菓子...飴なのかなんなのかはわからないんですけど、こんな風に蓋になってて..』

の、スイーツは、これです。この、2ヶ月後にたまたま歩いていた場所で偶然見つけて1年越しで初めて行ったのですが.....

on チョコレート in チョコレート 追いチョコレートって感じで、殺しにかかってくる甘さで痙攣しながら食べた記憶しかありません.....

※蓋はチョコレートでした。


久々に京都でてんやわんやしたのであった。


ではまた!!

【 #京の軌跡巡りの旅_弐 ②+α】梅と兄者と鬼神と栗鼠と粟餅と秘密基地と!篇 (2/20&6/10+7/22)【北野天満宮】

気づけば、晦日(年越しちゃった)んですがね....みなさんいかがお過ごしですか...特に大掃除なんかは?今回も結局年内に終わりませんでしたがな!!

平安時代、魑魅魍魎...鬼などの標的になる者は大抵が政治の中心人物だったけど、付喪神が登場する事で、庶民達にも人でないものが迫ってくる時代がやって来たそうだ。100年経った古道具は付喪神になって人々の心をたぶらかすと恐れられ、毎年人々は、春になる前に古道具を処分するようになったそうな。

ところがどっこい、捨てられた古道具にもプライドがある。人の為に尽くしたというに、何故我らは捨てられる...恨めしい恨めしい、人間に痛い目を見せてやろうではないか!!節分は陰陽が反転する。この時を狙って化け物になってやろうぞ。こうして、古道具達は、付喪神となって百鬼夜行したそうで...付喪神記超端折りver.


京都で"節分はおばけ"という行事を知ったのだけど、なるほど年末の大掃除やその年の厄除けは節分までにするのも意味があって調べると面白いものです。


今年の1月に行った時に嵐電四条大宮駅に貼ってあったポスターに節分おばけの始まりが書いてあったよ。来年もやるのかな?


よくよく考えると、長年使ってたぶらかされてそれじゃあ百年経つ前に捨ててしまえば怨まれて、どうすりゃいいの(笑)って感じではありますが、だから◯◯供養っていうのがあるんでしょうね。


あけましておめでとうございます。あめんぼです。
いよいよ1年追いになりそうでーす!!



今年の景趣はカボチャじゃなかった件!篇


※京の軌跡巡りの旅_弐 2017.02.20

2日目は、朝一番に北野天満宮へ!やっぱり、北野さんは朝一番に参拝するのがのんびりゆったり出来て良いよね。夕暮れ時以降、ガラッと雰囲気が変わるあの瞬間も好きだけど。


前年2月から通いつめて記念すべき10回目の参拝です!!初参拝は2015年2月17日今回と同じくで、きっかけは京の軌跡のスタンプラリーだったんだけども....この時北野天満宮の三光門の美しさにやられ、その後はご存知の通りである。ブログカテゴリーに北野天満宮作っちゃったくらいである。


梅は...わかっちゃいたけどまだ咲き始め。見頃はまだまだ先って感じ。そう言えば、まだ梅の見頃に訪れた事が無いかもしれないです...。

前年の紅葉ガチバトルの時に鹿さんと黒いぬさん達とご一緒した時に、3月下旬に梅苑行ったら綺麗だったよって話を聞いたんだけれど、結局3月は...行けなかったのでした。行こう行こうとは思ってたんだけれどね....

大好き三光門〜!!回を重ねる毎に、可愛いと感じるようになってきてしまいました。

寺社仏閣巡りしていて見て見たい三(山)門楼門は、多々あるし好きな門もたくさんあるんだけれど、定期的に恋しくなり逢いたいと思う門は、やっぱり北野天満宮の三光門なんですよねぇ。

たまーに、〇〇に行って来てこれを見たんですよ!凄く素敵で〜って話をすると、"わたしは、そんなものよりもっと凄いもの見たことあるから"って優劣つけるかのように言われてショックを受ける事があるんだけども....人それぞれ好きなものって違うと思うんですよね...で、わたしの京都で一番好きなのは北野天満宮の三光門なんですよ〜!!大好き!!!推し門ってやつ!!!!


梅とともに。わたしここからのアングルが大好きなんです。

圧倒的に北野天満宮は朝一番に訪れる率が高かったのですが2016年後半あたりから割と夕方あたりにやって来て参拝しがてらふらふらと散策して...なんて事も多くなって来ましたが、やはり朝一番はごった返していなくていいですね。8時過ぎると修学旅行生やら外国人観光客やらが押し寄せてきますが(笑)

兄者パネル


2016.02.18撮影

昨年は、景趣かぼちゃ!って感じだったんだけど、


あれれ.....今回は、かぼちゃはもういなくなっちゃってました。初天神の時はあった気がするんだけどな...残念。


2回目の北野天満宮でのパネル展示ですが、まさか数ヶ月後にあんな大体的な展示がされるとはこの時は思いもよらなかったよね。


宝刀展Ⅳと鬼神展

毎回、行くたびに結局のところ同じような写真を撮ってしまうわけなんだけど・・・・刀に限らずなんでもそうなんだけど、見る位置や光の加減によって印象が違うことがあって面白いですよね。

実は...近くで見るのも大事なんだろうけど、正面じゃなくてこの位置から遠巻きで見る鬼切丸のフォルムが好きだったりします。初天神の時は戦国時代展でまだ出張していたので、おかえりやっと見れたよ~って!!北野天満宮の刀剣の展示は、なんか見やすいんですよ・・・私、背が低いものだから。展示の場所が違うだけで全然違って見えるときあるので鬼切丸に関してはやっぱり北野天満宮の宝物殿で見たい私がいる。猫丸や小烏造りの月山作の刀や青江や国広やどの刀もあの高さが見やすいのです。

以前、厳島神社の名宝展でみた友成が、翌月熱田神宮で見た時と全然違って見えたという話を書いたことがあるのだけど、今思えば高さが全然違ったんです。背の高さと展示の位置って重要でそれによって相性って決まるような気がする。だからきっと人それぞれいろんな展示施設と相性の良し悪しがあるんだろうなという事だけは、ここ数年で分かってはきました。

鬼神像

さて、宝刀展Ⅱ&Ⅲでは、狛犬展も同時開催されましたが、Ⅳでは鬼神像の展示もありました。

鬼神は、怖いイメージがあるのだけど、なんともユーモラスな顔をしていて怖いというより、可愛らしくみえます。合計13体の展示で、1体は坐像、12体は立像。なんでも、約20年ほど前に本殿の修復作業をしている時に偶然発見されたんだとか。毎回何かしらの発見があるとき思うことですが、こんなに長い間そこに存在するのに、今まで見つからなかったっていうのが、表現おかしいかもしれないけれど面白くて、これから先もいろんなところでいろんなものが発見されるんでしょうね、わくわくしますね。


重要文化財(美術工芸品として)に指定されたのは、平成18年とのこと。発見されたときは、結構ボロボロだったみたいなんですけど修復後に指定登録されたようです。
http://www.pref.kyoto.jp/kyoto_now/02/resources/h02.pdf


木造なのですが、

どの種類の木なんでしょう?

と、伺ったところ"(ひのき)です。"と。

大きさは・・・・50cm前後くらいだったろうか?そんなに大きくはなかったと思います。


どの鬼神像も口をへの字に曲げていて、中央の像の右手には過去武器を持っていたのだろうなという痕跡が。平安時代の邪気や御霊除けのために町の辻々に祀られていたのではないかと言われていて、ユーモラスな表情ではあるものの口をへの字に曲げてなにくそという表情に武器を持っていたであろう痕跡・・・京の街を魑魅魍魎から護っていたんでしょうね。北野天満宮は、ご存知の通り菅原道真公の怨霊(御霊)を鎮めるために創建されたので、鬼神達の御霊封じの役目をしていたので縁あって一緒に祀られたんじゃないかって言われてるそうですよ。

素っ裸なんですよね。鎧を着せているわけでもなく。なんだか不思議だなあって思ったんですが、鬼神そのものが人ならざる者ですし、魔をもって魔を制すってな感じで存在そのものが魔除けだったってことなのかな?

北野絵巻と一緒に見たいという気もするんですが、いつか北野さんもしくは京都春秋さんあたりが企画してくださらないかな~非公開重要文化財公開期間に北野絵巻物と鬼神像の同時公開とか・・・ないか・・・な?

梅苑

昨年のスタンプラリーの時は、時間の都合で(詰込み過ぎていたので)梅苑に行かなかったので、行ってみたいと思っていたので今回は梅苑の方にも。ほら、お菓子もありますし~←

全然咲いてないや・・・・でも、

近づいて撮っておけばそれなりに咲いているように見えるのであろう?

見頃に行って見たいなぁと思ってはいるものの、見頃の時毎年私忙しいんですよ

インフルエンザで

今年も予防接種受けようと思った時に風邪ひいて受けれなかったよね。怖い;;;;

梅もいろんな種類があって見ていて飽きないんですが、この梅が一番好きでした。ヒラヒラしていて可愛い!!

スカートがふわふわしてるみたいだよね。
源平咲きの梅を見つけ損ねていた事が反省点です...
"花梅 思いのまま"という可愛い名前の珍しい品種。毎年"思いのまま"に色んな表情の花を咲かせるようです。

...見てみたいなぁ。3月頃行ってみようかな?行けたら。


  • お茶菓子

紅葉シーズンの時は、大茶湯というお菓子ですが、梅のシーズンは、菅公梅(かんこうばい)というお茶菓子が付きます。梅は菅原道真とは切っても切れない縁がありますし何とも素敵な名前のお菓子です。

北野天満宮の神紋である梅の焼印が押された麩菓子にこれまた梅の香り豊かな香梅煎(こうばいせん)という粉茶が付いてくるので、御湯を入れていただきます。紅葉シーズンの時はお茶は、ほうじ茶なのだけどどちらも茶菓子との相性が抜群なんですよね!!

上七軒の老舗京菓子有職菓子御調所 老松さんの茶店が梅苑やもみじ苑(秋)公開中の楽しみのひとつだったりする。べ、べつに、花より団子ってわけじゃ・・・ないんだからね!!!



帰り際、一ノ鳥居に鳩がいっぱい。

憩いの場になっておりました。


  • スタンプラリー

北野白梅町 髭切

あ"ァ"ーーーーーー!!!

メンタル手入れ時間がかかった。


北野天満宮周辺ぐるめぐり①

北野天満宮に参拝に行く時にお昼食べ損ねたり小腹が空いていたりする時よく行っていたお店があるのです。

  • 粟餅所 澤屋

ここは、注文するとその場で作ってくれるので出来立てが食べれるので、あったかいのですよ。あとね、お店の人のおしゃべりがまた心地良いんですよ。

甘すぎず、体に優しい甘さで粟餅もふんわりとしていてペロリとすぐいけちゃいます。

  • 紅梅:あんこ2つ、きな粉ひとつ(3個)450円

  • 白梅:あんこ3つ、きな粉ふたつ(5個)600円

お昼は食べたけどちょっと小腹が空いた時は紅梅を。
お昼を食べそびれちゃった時は白梅をよく注文したりしています。初めて行ったのは...あれかな?昨年の4月、北野桜を見に来た時だったかな?ずっと探していたお店だったんだけど北野さんの周りをぐるぐる回って探していたので見つかるわけもなくwなんだよ信号渡るんかい!!みたいなこれまた鬼神が偶然見つかったかのように、偶然信号を渡ったら見つけられたのでしたw

普段北野さんは8割型タクシーで来ちゃうもんだから道向こうに行くことがあんまり無かったってのと、何故か地図見ないで探していたっちゅう、そりゃみつかりませんがな!みたいな。でもいざ見つけるとリピートしまくっているところで、私の性質をご存知の方はお気付きかと思いますが(京都は常に新しい店を探しながら旅しているのでお店をリピートすることが少ない)新規開拓とかどうでもよくなっちゃうくらい美味しいんです。

ちょっと疲れて甘いものが取りたくなった時に是非行ってみて欲しいおすすめのお店です。

粟餅所 澤屋 詳細

〒602-8384
京都府京都市上京区紙屋川町838-7
営業時間 9:00~17:00※売り切れ次第閉店
定休日 木曜日,毎月26日
25日が木曜日,26日が日祝の場合は営業
予約可
☎︎075-461-4517


見つけるまで帰らねえぞ!!篇

※1年越し執念の栗鼠探し 2017.06.10

GWにも北野さんには訪れているので前後するけれど、そちらはまたシリーズで構成してくのでちょっと辻褄合わないことがあるけれどそれはまた後で辻褄合わせをするとしまして...

普段北野さんに来ると何をするかって言ったら、参拝は勿論だし、宝物殿も公開されてたら勿論行くし御土居だって勿論...(ry



なのですが、



北野さんに来ると最低でも3時間は滞在しちゃうのだけど、摂末社含めて彫刻を見て回るのが楽しみのひとつだったりします。

三光門の扁額の後ろに隠れるようにある鷺の上下にふたつの蟇股があったり...

境内の摂末社をぐるっと巡っていると社名額が篆書()のような書体で書かれていたりして。この書体可愛らしくて好きなんですよね。で、やっぱり額に隠れるように後ろに彫刻があります。なんでだろうあえて隠すのは何か意味があるのかな?それとも元来、日本人はチラリズムが好きな生物であるということなのか?

いつも立ち牛だけをジィ〜っと見ちゃうんだけど

ちょっと引いて観た時のゾッとする装飾の美しさ。つい、いつもクセなのか"そこだけ重点的に"という見方をしてしまうんだけど、ふと違う視点で気付いた時の感動はやっぱり堪らないですね。

これだけ来てまだ、あぁ、ここから見れば、いやいやこの位置からがまた違うんだよねとかまだまだ表情絶対あるぞって思ってたりする。

拝殿も横から覗き込むと...手挟み(たばさみ)のこの豪華さ。鳳凰迦陵頻伽(かりょうびんが)が並んでいます。

迦陵頻伽(上半身が人で下半身が鳥)とっても素敵なので機会があったらチラッと観てみてほしい。


毎回宝物殿におばけかぼちゃが並びだすと拝殿側にある蟇股の南瓜が話題に上がりますよね!丸っこくてガーリーな感じで可愛いやつ!

社殿周りにも南瓜あるのですが、蟇股のかぼちゃよりややリアルなんです。

特におチビ南瓜が。かぼちゃの花のくしゃっとした感じとか、なんてことをして回っているわけなんだけど、他にもたくさんありますがそれはまた別の機会にすると言うことで....


実は1年間めっちゃ探している彫刻があったんですよ...あるはずなんだけどどうしても見つからない...


栗鼠(りす)がいる。

はずなんです....よくある組み合わせで栗鼠と葡萄、栗鼠と枇杷。この組み合わせの彫刻が北野天満宮内のどこかにあるはずなんですよ。それこそ、1回目のスタンプラリーの時まだ本であれこれ調べたりとか全然してなかった頃ネットで北野さんのことを調べてた時に見かけたんですよ...なのでかなり不確かな情報ではあるのですが、行くたびにうろうろ見て回っては、無いなあ...やっぱり無い。

なんて思ってたんですよ。お得意の北野天満宮の人にわかんなきゃ聞けばいいや!!とか思って、

すいませ〜ん!この社殿周りに栗鼠の彫刻があるはずなんですがどこらへんにあります?

栗鼠...?聞いたことないなぁ..


What?

何人かに聞いて見たけど、うーんと首を傾げられ、まぁさほど重要性のないものなのかもしれないけども....まさか摂末社なのか?いやでも全部見たはずだ...うーんでも50社位あるし見逃してたりとかしてるのかな?



なーんて思いながら、双眼鏡代わりのように望遠レンズを覗きながら上を見た瞬間である。

あ!

待ってまだ30分くらいしか探してないよ...!!?めっちゃ栗鼠と枇杷やん....違うんだよ。私はさ、あの未確認生物系の胡散臭い番組あるじゃん!大捜索〜!みたいな?それらしいものが見つかるけど違ってってのが続いて最後についにその時が来た!!みたいな?それ演出だろー?白々しい〜!みたいな見つかり方して欲しかったチクショウ!私の一年なんだったんだよなんでそんなとこにあるんだよー!

じゃあさ、じゃあ葡萄だってどうせ近くに....

ほらあるし!!!

あっさり見つかりすぎて辛い。見つかるまで帰らないぞとか超意気込んでたのに!!過去1年間のほんと自分の目が節穴過ぎて更に辛い!!!

栗鼠は子孫繁栄を枇杷や葡萄はたわわに実るという事から豊穣を意味するのでとっても縁起の良い文様なんだって。他にも鹿と紅葉とか鯉とか兎とか色々な動物もいるので色々観て回ると楽しいですよ!


北野天満宮周辺ぐるめぐり②

さてこの日の京都旅は実は、ここに来たくて計画したというくらい行きたかったお店です。このお店だけで一記事書けちゃうくらいなんですけどもってレベルに好きなお店です。

北野天満宮からは徒歩10〜15分くらいでしょうか。住宅街にひっそりあるのでうっかりしてると通り過ぎてしまうかもしれない。

ヱントツコーヒー舎

ヱントツコーヒー舎です!

まぼろし探偵社。子供の頃読んだ江戸川乱歩とかを思い出す感じで、探偵社の事務所に潜入するみたいなドキドキ感。まぼろし小路という狭い路地をそーっとすり抜けていく。

不可思議な世界に迷い込んじゃったんじゃないの?なんて、作り込まれていて映画の世界に迷い込んだと錯覚する空間があります。

到着!ここにくるまでほんの数秒だけど、時間が止まる否、戻るのかな?めちゃめちゃ楽しい。創作意欲とかを掻き立てる空間なのでクリエイター仲間には是非お勧めしたいのである。店内は、決して広くはないから1人か2人くらいでいくのがいいんじゃないかなーと思います。

メニューは、喫茶店の定番メニューのナポリタンとオムライスなどご飯ものは3種であとはスイーツ少々とドリンクなど。

数量限定のプディングをこの日はいただきました。
限定に弱いのですよ〜〜(笑)キャラメルソースをかけていただく。どこか懐かしい味で最近のスイーツに多い色んなものを入れすぎて味が迷走しているような感じのじゃなくて美味しかったです。

店主さんは映画関係の仕事されてたそうで店内外の装飾や小物はみんな手作りなんですよ!なるほど世界観の作り込み方の完成度が高過ぎる...って思ってたらそういうことか!!

設定が楽しいんです。この子達もただの飾りじゃなくて設定があっていろんな扮装をしているんです。

お店のいたるところに隠れていて、全部で9体隠れているらしいんだけど、わたしはまだ7つしかみつけてないです(笑)このあと2回立ち寄ってるんですけどね〜w

時間があるときは、参拝後にのんびり休憩するのも良いと思いますよ。お店の方もとっても人柄がよくて居心地のいいお店でした。

あ、そうそう。自転車置場が無いので歩きで行かれることをおすすめします。

まぼろし小路東入ル ヱントツコーヒー舎 詳細

〒602-8314
京都市上京区佐竹町110-2
営業時間 12:00~20:00(L.O)
駐車場&駐輪場:なし
定休日;水曜日
※時間変更等稀にあり
☎︎;075-464-5323
Web:http://entotsukohisha.favy.jp/



さて、今年もきっとノロマな更新かと思いますが...どうぞ見捨てずよろしくお願い致します!!




ではまた!

【 #京の軌跡巡りの旅_弐 外伝】わらじやの記憶 (2017.02.19) 【わらじや】


「ええ、ええ、おひとり様でも大丈夫ですよ。お待ちしておりますぅ〜」


電話口から、独特のやわらかい口調だがどこか忙しなさを感じる声が聞こえてくる。あぁ、最繁時だっただろうか....間が悪かったかもしれない。


「ありがとうございます。後ほど伺います。」


そう返すと、私はスマートフォンを切ってホテルを出た。烏丸御池から東西線三条京阪まで、京阪本線に乗り換えて七条駅で降りる...ええと、確か4番出口だったか....。

昔は度を超える方向音痴だったものだが、最近はやっとそこそこ間違えずに乗り換えもできるようになった。間違えたら間違えたで後々笑い話になるのも旅の楽しいところだが、まぁ、すんなり行けた方がいいに決まっている。

4番出口を出ると、左手には鴨川が流れていた。2月の半ばの18時過ぎである。とっぷりと陽が暮れた鴨川は、まるで墨が流れているかのようである。その先には、京都タワーが煌々と白いライトで照らされていた。


1年前の2月19日、同じ時間帯に同じような光景を見ていた。偶然とは面白いものだ。そう思いながらぶるっと身震いをして白い息を吐く。


くるりと鴨川に背を向け、私は足早に先を急いだ。


七条通りを歩きながら目的地を探すと、それは直ぐに見つかった。店先に掲げられた大きなわらじが目に飛び込んできたのだ。



「こんばんは。」


のれんを潜り、受付にいた女将にわたしは声をかけた。



入洛の際、豊臣秀吉がここでわらじを脱いで休憩した事があるのだそうだ。それが、"わらじや"という屋号の由来である。

創業400年の老舗で名物は、うぞふすい。鰻料理の専門店だ。

店内は、丁度食事を終えた客で会計列が出来ている。メニューは、名物のうぞふすいのコースのみということもあってか、客層は中高年が多いようだ。



「お客さんおひとりさま?少々お待ちくださいねぇ」


忙しなく会計を続ける女将は、申し訳なさそうに言い、わたしは、頷く事で返事をすると、店内へ視線を向けた。他の仲居も厨房にいる料理人も忙しそうに動き回っている。


「お待たせしましたぁ〜!ごめんなさいねぇ、おひとりさま....でしたよね?」


「はい?」

首を傾げながらわたしの背後に目を向ける女将に、わたしは素っ頓狂な声をあげると彼女の視線の先へ目を向けた。そこには、いつの間にやら1人の青年が立っていて、

「あぁ、はい、僕も1人です。」

そう言うと肩をすくめた。30代半ば位だろうか、黒いPコートを着た短髪の青年が軽く笑う。


それを聞くと女将は、困った顔をして


「困ったわぁ、うーん、お客さん方ご一緒に食べなはったらお出しできるんやけどもねぇ」


「えっ」

「えっ」


私達が同時に声をあげたのは、いうまでもなかった。





わらじやの記憶


「・・・1人でも、大丈夫だったはずなんですけどね」

「わたしも、電話でさっき確認したんですけども...」

「僕も、来る前に電話で聞いたんですよ。鍋物の店は2人からの所が多いですしね。」

「あぁー、そうですよね」



・・・・・・・・・・・・・・


沈黙


気まずい。


さて、わたしたちは結局のところ混んでいるようだし時間も時間だからと



「...まぁ、はい。"相席"でも構いませんよ」



という結論に達し、



「そうですかぁ〜すいませんなぁ〜。」



そう言いながら、女将は近くにいた若い仲居を呼ぶとわたし達は、その仲居に一階の離れにある部屋に通された。


テーブル席が4席。すでに三席は埋まっていた。
わたし達は、スマートフォンを眺めたり時折周りの客をなんとなく眺めたりと特に話すこともなく沈黙が続き、他の席から聞こえてくる笑い声や話し声がなんだか妙に響いてくる気がした。


隣の席は、サラリーマン。ビールを注ぎ合いながらあーでもないこーでもないと職場の話をしている。最近の若いのは〜という中高年の定番の会話である。

斜め向かいの席は、品の良さそうな着物を着たご婦人達は楽しそうにお互いを褒め合っている。少し裏の意味がありそうで怖い。


真向かいも、スーツを着た三人組だ。
仕事帰りに老舗の料理屋で酒をかわしながらとりとめのない話をして仲間とう鍋と雑炊を食べる.....こういう付き合いのできる仕事仲間がいて、勤続年数に応じた付き合い方は良いものである。多少の語弊はあるかもしれないが....声が高い年代ではなく、低音になり始めた年代に似合う店なのだ。


あと、10年先もう少しわたし自身が落ち着いて来たら着物でも来てもう一度来たい店である。だからと言ってわたしは若いわけではない。昭和の女だ。中身が落ち着いていないのだ。



そんなどうでもいいことを考えていると、先ほどの仲居が抹茶を運んで来た。

「ごゆっくりどうぞ」

抹茶と小さな干菓子。


カシャリ


仲居が、部屋から出て行くと直ぐにシャッター音がした。青年がスマートフォンで写真を撮っていた。しきりにスマートフォンを、操作している様子にチラッと目を向けわたしも手早目に写真を撮る。

干菓子は、瓢箪の形でわらじやの文字入り。


抹茶を飲み終えると早々に先付が運ばれ、またしてもわたし達は、無言で1枚シャッターを切ると箸を進めていく。今思えば、傍から見たらわたし達は異様な2人組に見えたに違いない。

何を喋るわけでもなく、向かい合って座っているのだ。周囲は賑やかだというのに。


それにしても、こんなに気が滅入る食事は我ながら初めてだ。相席で食事をしたことは今までに何回もあるがこういった店ではなく...蕎麦屋だとか定食屋だとか、焼き牡蠣の店だとか。長テーブルでの話でそれぞれの部屋が隔離されているようなところでの相席は、あまりない。


◯◯しないと出られない部屋みたいじゃないか。


空になった先付の皿を仲居が片しに来た時、その様子を眺めながらほんの少しため息をもらす。




入れ替わりで、別の仲居が鍋を持ってやって来た。
そして、わたし達2人は、再び同時に声を上げることになったのである。



「お待たせしました、う鍋になります。」

「あぁ、はい、あ、先にこちらの方に」
「あ、いぇいぇ、お先にどうぞ」

「あ、いえ...こちら2人前になります。」


「「えっ!!」」


その時女将の言葉が、再び頭によぎった。





お客さん方ご一緒に食べなはったらお出しできるんやけどもねぇ





そう言う....意味だったのか。





わたし達2人は、思わずどうしたものかと、鍋を暫くの間眺めることになる。




「あああ、すいません」



突然、青年が私に向かって頭を下げ、わたしは、ギョッとして思わず声を上げる



「えっ、な、何がですか!!?」

「僕が、後から来さえしなけりゃ1人で食べれましたよね」

「あぁー、いや別に、そんな事は...」



確かに、鍋を見た瞬間うなぎ少なっ!?これで2人前?お麩のが多いじゃん!!!とは、思った。が、これを食べたくてここに来たのだ。それはこの人も同じだろう。



「まぁまぁ、なかなかこんな事もないでしょうし食べましょうよ。」

「そうですね、あ、写真撮ります?」

「そうですねぇ、撮りますか」



う鍋の。


とりあえず食べる前にまず写真。

なんとも不思議な時代である。FacebookなのかTwitterなのか....はたまたInstagramなのかはわからないが、この人は、写真を撮ったら直ぐにフリック入力するような仕草をずっとしている。

実況型か。なうとか言ってるのか?まぁいい、とりあえず冷めない内にう鍋を食べようじゃないか....ぎゃふんそうだったそう言う意味だと取り箸も一膳しかないわけじゃない。まぁ直箸なんてことするわけじゃないしいいか....ちょうどわたし側にあるしね。


「取りますよ。」

「えっ?あっ、取り箸店の人に....」

「あぁ、あはは大丈夫ですよ。」

「すいません」


ブツ切りのうなぎに庄内麩九条ねぎに春雨...シンプルな鍋である。昔はもう少しうなぎの量は多かったらしいが、今は物価が高騰して....なんて話を聞いたことはある。



「...美味しいですね、これ。」

「.....うん、うなぎもグニャッとしてないな。美味しい」



自然と言葉が漏れる。

九条ネギとの相性がたまらなく良いのだけどもなにより出汁には感動した。それだけだとパンチが効き過ぎてしまうのだけど食材でうまく調和されているのです。この出汁だけでしあわせを感じてしまうほどだ。


「ところで、今日はどうしてこの店に?旅行ですか?」


箸を進めながら青年が私に言う。



「えぇ、旅行です。う鍋、前から食べてみたかったんですよ。旅行中は、何処かでご馳走食べたいじゃないですか。おにいさんは、こちらの方?」

「僕も旅行中なんですよ。ここに来た理由もだいたいおねえさんと同じかな」

「ははは、やっぱり旅していてひとつは印象が残る食事はしたいですよね。2泊3日位ですか?」

「2週間です。」

「へぇ、2週間....... 2週間?


ひとり旅をしていると、不思議な事に必ず何処かで個性的だったり印象的な人に出会うことがある。今回のイレギュラー過ぎる出来事は当たり前だが初めての経験でその人物が半年以上経過してもなおぶっちぎりで個性的人物では首位に君臨している。



「あの...すいません。海外の方だったりするんですか?」


「あー、ははは。日本人ですよ、東京からです。有給、あまり過ぎちゃって無くなるのも嫌なんでいっそ旅行でもするかと仕事休んで旅行中なんですよ。」

「有給...ずっと京都を回ってるんですか?奈良とか...滋賀とかも行ったり...?」



さらっと良いよと許可する会社も凄いなと思いつつ、京都は好きだし住みたいとすら思うけど旅行で2週間はわたしは有給がどんなにあっても無理だ...資金面もそうだけど途中で気が抜ける日が絶対に出てしまう。もしかしたらあれか?さっきまでスマホいじってたのは株式市場かなんか見てたりするのかこの人は.....



「ずっと京都ですよ。この近くでウイークリーマンション借りててわらじやに通るたびに一回はここで食べとかないとって思ってたまたま今日来て、」



こういうことに。



「でも、2週間って海外旅行なら国々巡ったりとかありますけど京都だけってどんなとこ巡られたんです?」

「あぁ、映画やドラマ好きなんで、家でDVD観まくってロケ地巡りが主ですね。その近辺にある観光地とかも巡ったりしてますが。」

「へぇ!!それも面白いですね!京都舞台の映画....鴨川ホルモーとか...舞妓Haaan!とかですか?」

「クローズドノートと初雪の恋とかですね。南禅寺知恩院でロケしてるんですよ。」


「へぇぇ〜!!南禅寺知恩院、行ったことあります。綺麗ですよね、南禅寺知恩院は修理が終わった頃にまた行こうと思ってるんですよ。」



なんてこった観る映画の不一致....
クローズドノートなんて、あの..."別に..."の件しか知らないし、初雪の恋に関しては全くその存在自体知らない....

さり気なく映画の事はスルーして南禅寺知恩院に反応しておく。




「何しろ2週間もあるからDVDごっそり持って来てそれ見ながら次の日行く場所を決めたりしてるんですよ。」



(気付かれてない。良かった)



「あはは、確かに。たまにDVDに観入っちゃって出かけるの遅くなっちゃったりとかする日あったりして?」

「そういう日は、夜のシーンを中心に行くんですよ!」




マニアックだなおい...,


世の中には、いろんな人がいるものだ。
十人十色、ひとそれぞれ旅の仕方は違うということか。





「で、あなたは?」

「えっ!?」

「どんな旅をしてるんですか?」

「わ、わたしはーーー・・・えぇと・・・、刀剣乱舞のスタンプラリーガイドブック片手に気ままにふらふらと、ひとり旅にありがちな旅ですよ。普通の旅です...今日は嵐山とか巡ったりとかしてて...」




サラッと、嘘をつく。




そうこうしていると、再び仲居が、いつの間にやらほとんどなくなっていた鍋を下げにやって来た。少ししてまた、鍋を抱えてやってくる。


「うぞふすいでございます。熱いうちにどうぞ。」


「「おお〜〜・・・」」



これこれ、これを食べたかったのだ...!!


雑炊は、三つ葉にきのこと餅...ゴボウと人参も入っていた。それから主役のうなぎは白焼きだ。まだグツグツしていて卵でとじられたそれは、さっきとは打って変わってボリュームがある。



「お鍋、熱くなってますんで、お気をつけくださいね。」



う鍋の時は、正直なところ一人前なのではとか思ったりしてしまったわけだが、今度は逆に2人で食べきれるだろうか?などと思うわけで...


が、しかし....



「これもまた.....さっきより優しい感じの味ですねぇ」

「あっつ...!!餅が入ってるのか!」



不思議と、食がすすむのである。


出汁は、う鍋とは違う出汁なのだそうだ。う鍋のお出汁も好きだけどこちらのぞうすいのお出汁の方がわたしは好みだ。


ごはんが急激に出汁を吸って行くため、のんびり食べれば食べるほど米が膨れてぞうすいからおじや化していってしまうわけだが...餅のボリュームもあってか、だんだんとスピードは遅くなって行くのだ。



「そういえば、京都は、今何日目くらいなんですか?」

「今、ちょうど1週間目ですね。折り返しになりましたよ。明日は、僕は明日昨日の君とデートする。のロケ地を巡るんです。」



ええ.....この人あれか....もしかして、もしかしなくても恋愛モノが好きなのか?珍しいな...そんなこと言っちゃダメか....サイコサスペンスとかミステリーとかあわよくば妖怪モノが好きなわたしとは映画においては趣味が全くもって合わんな.........京都といえば科捜研の女とか、臨床犯罪学者 火村英生の推理だとか陰陽師だとかかげろう絵図だとかしか思いつかないんだけど...あとしつこいけど鴨川ホルモーとか...あぁ!あと本能寺ホテルとか!!


頭の中でひたすら京都舞台の映画やらドラマやらを思い巡らす。だめだ、レンアイのレの字も出てこない。女として終わっているのかしらわたし....。そうね、終わっているわ...。



「とはいえ、喫茶店やカフェなんかも巡っています。」



も、もう〜〜!!女子かよ!!



でも喫茶店やカフェなら話ついていけるぞちくしょう。



「京都って喫茶店も良い店沢山ありますよね〜。まだ、行ってないお店も多いんですけど市川珈琲六曜社は、いつかは行ってみたいって思ってるんですよね。」


六曜社は、初日に行きましたよ!あそこは、ほらあれが有名じゃないですか...」



「「ドーナツ!!!」」


「わー、いいな。今回も詰め詰めで来てしまったから行けそうに無いんですよね〜。美味しかったですか?」

「珈琲とドーナツが最高に合うんですよ!奥さんが作ってるとかで!!」



この青年は、淡々とした口調ながらもちょっとだけ熱を込めて店内の雰囲気も最高で映画にも出て来そうだ、行って正解だったと力説していた。映画本当に、好きなんだなぁ、そういえばわたしも学生時代は映画ばっかり見てたけど最近はめっきりご無沙汰で、年に1回か2回行く程度に、なってしまっていた。


そんな事を考えていたら、青年がスマートフォンを眺めながら声を上げる。




「へぇ...ここ23時までやってるみたいですね。今からでも行けちゃうくらいだな」


「あれっ?18時までじゃないでした?」



前々から行きたいお店は、いつか行く時のためにリストアップしている私は、はて?と思い呟く。



「あぁ、ええとね、地下にもあるんですよ。地下の方が23時までみたいですね。1階は珈琲店っていうみたいですね」


「そうなんですか!良いこと聞きました。覚えておこう...」



「明日は、どこら辺を回るんです?」


今度は青年がわたしに聞く。


「明日はー...北野天満宮(で、兄者に会いにいって)や二条城(で、吉行さんに会いに行く)ですね。あとは、以前から行ってみたかった変わり種のカフェがあってー、こういうかんじの丸い器にお菓子...飴なのかなんなのかはわからないんですけど、こんな風に蓋になってて....名前控えるの忘れちゃったんですが...」


「あぁ、綿菓子の?」


「は?えぇ、そうなのかな?綿菓子だったのかもしれない。(綿菓子だったか?)」


「それだったら、二条城のすぐ近くにありますよ」


「えっ!そうだったですか?名前が横文字でいつも名前忘れちゃうんですよね...毎回行きそびれているから今回は〜って思って。」



青年が◯◯◯ってお店ですよ。

と教えてくれた為、iPhoneのメモ帳にパパッと打ち込む。こんな名前だったろうか...?二条城のすぐ近くなら行ってみようか。※ちなみに私の言っていた店ではなかった。


そして、この話題に上がった2つの店であるが、その後のわたしの旅先での一二を争うほどの衝撃を味わうこととなる訳だが、それはまた、別の話である。



「こちら、水菓子になります。お客さん、そろそろラストオーダーになりますが..」



「僕は、大丈夫です」

「わたしも」


メロンと引き換えに、ほんの少しだけ残ってしまったうぞふすいは、餅化してしまっていた。結局の所、うぞふすいはボリュームがあり過ぎて食べきれなかったのだ。ある意味...2人で食べてよかったともいえる。これが1人だったらもっと残してしまっていたかもしれない。



最初、お通夜みたいだったけどなんだかんだで最後の方は楽しかったな...などと思いながら、お互い会計を済ませると、



「じゃあ、僕はこっちなので」

「わたしは、あっちです。」

「じゃあ、良い旅を」

「良い旅を!」




私たちは、お互い背を向けて歩き出したのだった。




電車に揺られながら、ふと思い出した青年の一言が頭をよぎる。







"ここ、23時までやっているみたいですね。今からでも行けちゃうくらいだな。"




アッ....しまっ....


限りなく普通にスルーしてしまった....!!!
ああああ....今思えば、似た良い男だった...あの後、いっそのこと六曜社あたりに一緒に行っちゃってれば...TwitterInstagramあたりで繋が....



鶴丸国永がInstagramで睨みきかせてるからダメだ畜生


Twitterなんて、ダメダメダメダメダメあんなの見せられない畜生!!!





そこに恋は生まれなかったのだった。





注※
今回は、おそらく混雑していたのと閉店残り1時間半ほどだったためイレギュラーなケースかと思います。通常は、おひとり様でも大丈夫(TELで確認しているので)なので同じ鍋を見ず知らずの人とつつくということはないかと思います。




わらじや詳細&アクセス

〒605-0947
京都府京都市東山区七条通本町 東入ル西之門町555
営業時間 平日 11:30~14:00 16:00~20:00(L.O.19:00)/土日祝 11:30~20:00(L.O.19:00)
定休日 火曜日
TEL 075-561-1290
七条駅4出口から徒歩約5分
駅から七条通京都国立博物館方向へ直進。
※会計はクレジットカードは不可で現金のみ




あー!いい出逢いないかなー!!!?
あめんぼでした。

ではまた!

【 #京の軌跡巡りの旅_弐 ①】通常非公開の庭湖館で空薫体験してきた!そして、1年ぶりに...(2017.02.19) 【大覚寺+嵐山ぐるめぐり】

なんだろう。
えーと、冬にね、行った話を、書いてる。
で、もうじき冬になるんだよね。

ちょっと前向きに、行こうと思うんだけど、ある意味呆れを通り越してなかなか粘り強い根性持った審神者だと思いませんかね?だめか。さて、タイムリープしようか!!

こんばんは!あめんぼです。
自分で自分にバーカバーカって言ってる。


昨年開催された京の軌跡スタンプラリーが楽しかったんですが、今年も第2弾に参加してきたわけですよ。

いけしゃあしゃあと、この間行って来たんだよね!位のノリで言ってますけど8ヶ月ほど前に。

刀剣乱舞 -ONLINE- ~京の軌跡 スタンプラリー参~


今回はフォトスポットも昨年より増えたので遠方の方で全部まわったよ~!!と言ってらっしゃるフォロワーさんもあまりお見掛けしなかったんですが、ぶっちゃけますと私も回り切れませんでした。(そう言えば昨年も壬生寺行きそびれてます)スタンプラリーとパネル中心にガチ周りすれば巡れるのかもではありますが、そうは問屋が卸さないってなもんで...京都に行くならここそこあそこ...!!な、旅になってしまうわけなのです。


今年は、2月19~21日の2泊3日で旅して来まして、旅のスタートは藤森神社だったんだけどもうサラッとまとめて先に消化しちゃってます。ブログ記事の下書き件数に萎えたのである。

この日は、京都マラソンが開催された日で時間とにらめっこしていて藤森神社参拝後は寄り道せずにそのまま四条大宮まで行って嵐電で嵐山駅へ!!


四条大宮駅は小狐丸


そういえば、嵐電って江ノ電と姉妹提携してるんだって。江ノ電には嵐電塗装の車両があって、嵐電には江ノ電塗装の車両があるんだそうだ。5月に鎌倉行ったんだけどそんな話をふとタクシーの運ちゃんから聞きまして...(なんでその話になったか忘れたけれど...)鉄オタじゃないので全く知らなかったですが、ヘェェェ!って思ったのでした。


とまぁ関係ない話は置いときまして嵐山駅でスタンプを...


RANDEN バルで膝丸をポン!


駅前広場で薬研をポン!!

今年は二ヶ所なんですね〜!バルは長蛇の列すぎてコラボドリンクは、下唇噛みながらそそくさと通り過ぎて行きました。何故ならこの後並ばねばならない所にこれから行くからである。とほほ.....記事後半に書きます。


さて、嵐山に行ったよとなれば行先はもう決まったようなもの。

大覚寺

そう!大覚寺〜〜!!!٩( ᐛ )وイェー!

今月のいけばな

モンステラの葉っぱって可愛いね!アマリリスはまだ咲いてなかったので残念...

ダイナミックに梅がいけられていました。



今回は、京の軌跡スタンプラリー弐で京都にやって来たのは勿論なんですけども、ちょうどこの時期って京の冬の旅関連のイベントが京都各地で盛りだくさん。ここ2年散々京都を旅していて......このブログの7割は京都旅行なのはもうご存知かと思うのですが、昨年末辺りから観光から体験型の旅をする楽しみに味をしめまして..(あの時は、プランものではなく突撃向かいの陶芸店!みたいな感じでしたがw)

※参照

ちょうど良いタイミングで千年の心得大覚寺での薫物体験のプランがあったので、思わずポチりとやってしまいましたよ!だって都合よく旅行の日程が開催日だったんだもの。

受付で参加費(5800円)を支払って参加者のネックストラップ(終了後は返却)を受け取ったらSTAFFとか書いてあってなんだかちょっぴり1日スタッフ(ただし、ぶら下げてるだけ)になった気分になったりとかして(笑)

時間になったら普段この先関係者以外立ち入り禁止の看板が立っている廊下を通って....お抹茶を参加者の方々といただきました。

過去幾度となく私が、声を大にして主張し続けている私の大好物御所の雅ですよ〜!!う、嬉しい!!嬉しすぎる。

季節ごとに焼印が違うのですよ〜♡この時は梅の季節だから梅の焼印でした⁽⁽ ◟(∗ ˊωˋ ∗)◞ ⁾⁾本当にね、すんばらしい上品な甘さがね、後から来るんですよ。お抹茶にも合うし緑茶(茶の国静岡が誇る玉露を最もオススメしたい)にも勿論合うし、あとねこれもオススメなんだけどね、コーヒー!!コーヒーにもめちゃめちゃ合うの!!コーヒーは好き嫌いがあるかと思うのですが、コーヒー好きには是非ともオススメしたいのです!!!


今回の参加者さんは10名位だったでしょうか...その方々と共にお抹茶をいただいた後は、大覚寺を案内付きでご参拝。

案内内容は、主に土日祝日に貸し出しをしている(今はどうなんでしょう?平日も貸し出しされていたりします?)音声ガイドの内容になりますが、直に説明頂くとまた違った印象で新鮮でした。

これらの記事に案内内容(音声ガイドでの)の一部を、書いているのでよろしかったらご覧ください。

まだ、ブログで書いたことが無いものをちょっとだけ追加しておきます。

築地塀(ついじべい)

築地塀についてはいろんなところで聞く話なのでご存知の方も多いかと思いますが....

寺院や御所に行かれた時、敷地内に土壁があると思います。築地塀というのですが、そこに線が引かれていますよね。これを定規筋(じょうぎすじ)といいます。

この定規筋は、格式を表すものなんだそうで、五本は最高位なんだそうです。たまーにそういえばま三本だったり四本だったりと、見かけたことはありますが、あえて定規筋を入れないところもあります。

知識としてとどめておいて旅先で気がついた時に見て見るのがいいんじゃないかな〜と、思います。なんでも平等に。国宝でも重要文化財でもないものでも素敵なものって沢山あるしね。


大沢池についての案内を聞きながら〜....聞きながら....




だ、だって1年ぶりだったから!!つい!!!

ちゃんと聞いてたから!!見逃して...

五大堂の顔見知りになった方が、あれっ、空薫体験しに来たの?ってニヤリとされた時に、アァーーーッ!見られておったーーー恥ずかしい(白目)となったりしつつ....

昨年は、2月17日に膝丸(パネルver.)に逢いに来たので丁度満1年ぶりだったよ。あの日は、雪がちらついてヒョイっと五大堂の方に屋根の下に連れて行かれたのが今でも鮮明に目に焼き付いているってものですよ(笑)

あの時は、大覚寺は初めて参拝だったけどまさかこんなに参拝するとは当時は思っておりませんでした。9回目の参拝です。


庭湖館へ

庭湖館といえば、大覚寺さんの公式Twitterで何回かツイートされておりますよね。


いつか機会があったら庭湖館へ!!とは前々から思っていたので念願かなって初庭湖館〜₍₍ ᕕ(´ ω` )ᕗ⁾⁾

やっぱりみんなやるこた同じですよねww
そこは撮っとくよね!(笑)

庭湖館〜!

私も撮る!

今回、大覚寺さんの呟きにあった池方面の障子が閉まっていまして(スクリーンがあったので)あの景色見れなかったんですよ〜残念...。

庭湖館は、元々は大沢池の畔にあったものを明治の初めに現在の場所へ移築されました。今回のような貸し切りイベントや団体参拝、撮影....あとお食事などに使われているようですね~。過去に夜間拝観されている期間中に精進料理がこの庭湖館でいただけるプランがあったらしいのだけど機会があったら参加してみたいなぁ...。


空薫(そらだき)体験

さて、そんなわけで空薫体験です。

好きな席に座りまして...

席には、体験キットが。

灰と炭と香三種あと火箸のセット!

スクリーン投影しながら、進行されていきます。京都を中心にお香を製造販売している松栄堂さんが講師で色々香について話してくださいました。


香といえば、直接火をつけるタイプのものは、使ったことがあるのですが今回体験した空薫は初めて!空薫は、直接ではなく間接的に熱を加えて部屋に香りを漂わせるものなんだそうです。

心ときめきするもの

雀の子飼。
ちご遊ばするところの
まへわたる。

よきたきものたきて
ひとり()したる。

かしら洗ひ 化粧じて
かうばしうしみたるきぬなど着たる。
ことに見る人なき所にても
心のうちは なほいとをかし。

枕草子 二十九段

枕草子源氏物語などにも香...(薫物)の記述が多く、それらの引用をしながら説明がされていきます。


"心がときめくもの

雀のヒナを飼うこと。
おチビさんが遊んでいるところを通りかかったった時。
良いお香を焚いてひとりでのんびり寝ている時。

髪の毛を綺麗にして、お化粧して、お香の良い香りがするお着物を着た時。
誰と会うわけでもないけど、めっちゃご機嫌な気分"


って感じでしょうか?


なんか乙女で可愛いよね。



さて、お話を聞きながらお香を焚いていくよ

  • 炭をおこす。

ライターで炭に火をつけて用意されていた香炉に置いて炭がおこるまで暫く待ちます。なかなかこれが難しくって、あれ?これで良いのかな?消えちゃうかも?なんて思いながら(笑)

左近の梅

最初は、左近の梅という練香から。

黒くて丸い...見た目な正露丸( ← )みたいな感じ。

炭から少し離した場所に置いて少しするとふんわりとほのかに香ってきます。

"少し香るかな?位が丁度良いんです。平安貴族は客人が来る時など客間に香を焚くわけですが、...若い頃なんかは香れば香るだけ良いんじゃないかってこう、モクモクと焚いてしまって、あらまぁこんなに焚いたらダメじゃないの。こうやって香は薫くんだと教わっていたんじゃないでしょうか。香りすぎは、昔も今もいけません。ほのかにが、良いようで。"

と、先生。

平安京

お次は平城京

紅葉や菊の形が可愛い!
これは、印香(いんこう)という種類。

個人的に3種類のお香の中では一番好きな香りでやわらかい甘さのある香りでした。やはり、ほのかに香るというのは品があって良いですね。

"風向きで香り方が違いますのでご自宅で楽しむ時は風向きを気にして一番良い場所を見つけてみてください。香の面白いところはその日の天候によって香のたちかたが違うところです。"

なるほど奥が深い。

嵯峨御所

最後は嵯峨御所!

これは...なんか容器一面に入ってる。
粘土のような軟らかさ...。

自分で適量を取って丸めて使うみたいです。
手のひらの体温でまたちょっとやわらかくなる感じがしました。丸め終わったら、また香炉へ.....

あ"っっっ

なんだか香ってるのか香ってないのかわかんなくなってしまったよマジかよとほほ....雅じゃない〜〜〜(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)


周りから漂って来る香りをただくんかくんかしていた件(しかしそれまでに2種類たいてたので、混じりっけのある甘くもありスパイシーでもあり...な香りでした(笑))



千年の心得公式HPを閲覧すると、年間通して何回かこの企画はあるようですので体験キットにある三種のお香は、大覚寺での空薫体験専用の調合だと思うのでこの三種の香りは今後参加する機会があったら香りを楽しんでみると良いかと思います。

安心・安全 京都の旅|【京都市公式】京都観光Navi

香老舗 松栄堂


空薫体験が終わった後、またもう一巡色々ぐるりとのんびりしながら売店へ再び。

大覚寺膝丸コレクション

ついに手作り作品集になっていた膝丸イラスト集を撮らせて頂きました。知らぬ間にこんなに沢山増えていたとは...!!サラリーマン膝丸とかまでおる。

それ!食べさせたらあかん丸!!!

あったあった!これが欲しかったのですよ。

薄緑ver.は、売り切れちゃってたけどこちらも買えたので満足満足!!

にゃんかくじ。

巷では、今期のダイバーシティー大河"おんな城主直虎"でアイドル的存在"にゃんけい様"が、大人気でございますが...(当時は初代にゃんけい様でしたが、もうかれこれ3代目になられておるようで、私のブログ更新に関する機動の遅さは目に余るものがあります。知ってると思うけど。)

大覚寺にもいらっしゃった!!わーい!にゃんかくじだー!!怖い(実は、わたしゃ猫が怖くて触れない。)


すっごい眠そう。そしてこの写真は近づいてとったわけではない。

望遠である。


あれから、かれこれ8ヶ月。
その間にもチラホラこのにゃんかくさんはTwitterでおみかけしているので、ここら辺でブイブイ言わせているにゃんこ僧なのだろうか(笑)


兎にも角にも、1年ぶりの膝丸(パネルver.)と空薫体験で約3時間半程満喫して、大覚寺を後にしたのでした。


大覚寺詳細&アクセス

旧嵯峨御所 大本山 大覚寺
〒616-8411
京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
参拝時間:9:00-17:00
拝観料:500円
web:https://www.daikakuji.or.jp/bojutsu/


ARABICA Kyoto ARASHIYAMA

ちょっと時系列が前後するけれど嵐山入りしてすぐに行った先はこちら。ARABIKA kyoto ARASHIYAMA!!渡月橋のすぐ近くにあります。嵐電嵐山駅を背にして渡月橋を右折そのまままっすぐ行った先にあります。

ショップに辿り着いた時、先ず私が思ったのはですね....

うっわ混んどるww

でした。

わたくし毎日の日課が、本丸滞在時間よりInstagram見てる時間の方が長いので数年前から密かに気になっていたんですよ。" % " のロゴマークカップの画像が #京都カフェのタグを見ていると必ず投稿されていることがあったのです。

ここはいったい何処なんだ!?何故ショップ名のタグ付いてないの〜な〜んて思うことしばしば。目につき始めた頃は、" #京都カフェ #コーヒー #美味しい " とかだけだったんですよ...店名と位置情報がない投稿ばっかりだったのですが、やっとこさ位置情報付きの投稿を発見して早々に雑誌でも発見、さらに何気に呟いたらフォロワーさんもDMで色々教えてくれたりなどしてやっとこさその存在が明確になって来まして、そしたらもういくしかないじゃんってなもんで(笑)

% ARABICA kyoto Higashiyamaの方には、コーヒーフェストラテアート世界選手権のチャンピオン(2014年)山口淳一さんが店長を勤めているそうで東山店にも行ってみたいのですよね〜!!兎にも角にも念願叶ってやっとこさ嵐山店の方へたどり着いたわけです。

スレイヤーを間近で見れるのが、コーヒー好きにはたまらないと思うのですよ。エスプレッソを抽出して...そのあとたっぷりのスチームミルクをささーっと流し込んで仕上がるラテアート。行列店ではありますが、ガラス張りなので並んでいる時に外から眺めてれば飽きないよ!楽しい!!最近はスレイヤーを使うお店、増えて来ましたよね。

スレイヤー含め、トースターなどのお店にある家電製品や店内のディスプレイ、グッズなどなどもお店のロゴマーク%があしらわれていてとってもオシャレなんです。

この%は、アラビカ種100%...品質の高くとっても美味しいアラビカ種のコーヒー豆ですって意味のようですね。香港で日本企業がスタートしたのが始まりなんだとか。

やったー!念願のアラビカのラテ!!普段コーヒーはブラックで飲むタイプなのですが時々ラテも飲みたくなる...季節はやっぱり秋から冬で、寒い時期に飲むラテは格別です。さらりとした口当たりのラテは、飲んだらホッとしてしまうよ。

渡月橋とパチリ

instagramでは...嵐山店は渡月橋とパチリ。東山店は八坂の塔とパチリと撮るのがインスタバエ達の間ではやっているようですよ〜!!

インスタバエ ジシャブッカクメグリ目 クイイジ科 ブログカクノオソイ属 なので渡月橋とパチリしてみました。

ARABICA Kyoto ARASHIYAMA詳細&アクセス

〒616-8385
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3ー47
営業時間;8:00~18:00
定休日;不定
Web;https://arabica.coffee/?v=24d22e03afb2
※行列店です。18時までの営業になりますので嵐山の寺社仏閣巡りを終えて16:00以降にのんびり並ぶか、朝早い時間が観光客の量からして比較的空いているはずです。途中でお茶しよう!は不向き。特に15:00のお茶というつもりで行ってしまうと気づいたら周りのお寺が閉門してしまう可能性の方が高いので行かれる時間にお気を付けください。(店内で飲めないと思ったほうがいいです。1時間2000円の席が一席あるだけです。雨の日も注意)



嵐電嵐山駅から渡月橋方面へ、渡月橋前の道を右折して真っ直ぐ歩いて行くとあります。

鯛匠 HANANA

思いの外、アラビカ京都にがっつり時間を持っていかれて予約の時間が近付いてしまい久々に猛ダッシュでランチへ。こちらも、ずっと目星をつけていたお店です。

看板メニューは、鯛茶漬け。恐ろしいことにですね....ここも付いて早々に初見の感想を述べますと、

えっwうふふふ!!!!アホみたいに混んでるwww

でした。そう、思わず笑ってしまうくらい並んでいます。つまり、予約しないで行く場合は刀剣鑑賞する時の審神者の心構えする感じで行けば造作もないです。

が、わたしは旅の合間のランチのつもりで来たので予約して来ました。何故ならこの後最初に書いた大覚寺での空薫体験が控えていたので....;;;ごめんよ...という気になりながら、店内へ。

予約席の数は決まっているので、早めに電話しないと予約出来ません。過去嵐山に何度か行っていますが全て予約自滅していたので今回初めて予約争奪戦に成功しかも枠がラス1というヒヤヒヤものでした....

席に着いたらすぐに、鯛茶漬け御膳(2160円)がやって来ました。行列店ですし、回転早くするためにすぐ配膳されるようにされてるんでしょうね。予約さえ出来れば着席してから30分かからないくらいで完食できるかな?と思います。(他のメニューもあるので他は不明です)

配膳されると、お店の方が食べ方の案内をしてくれます。

  • まず、胡麻ダレと薬味でお刺身を食べる
  • 胡麻ダレを絡めた刺身をご飯の上に乗せて鯛丼にする
  • 最後は煎茶をかけてお茶漬け

いや〜滅茶滅茶美味しかったです。
胡麻ダレに絡めると本当に絶品で...丼が特に好きだったけど、お茶漬けにするとさっぱりして、これもまた上品な味わいでした。

デザートはわらび餅!黒豆茶といただきます。
もうお腹いっぱい食べれました。美味しかった〜!!

鯛匠 HANANA 詳細&アクセス

〒616-8376
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺瀬戸川町26-1
営業時間 11:00-17:00(※鯛無くなり次第終了)
定休日:不定
web:http://hanana-kyoto.com

※行列店です。予約しないと並ばれる時間にもよりますが特に土日祝はアホみたいに並びます。1時間は見ておいた方がいいかもしれません。このエリアは毎日が日曜日みたいなものなので、すんなり入れる予約をお勧めしますが、こちらも、かなり前々から予約された方がいいです。枠がなくなります。繁忙シーズンは予約不可の日がありますのでHPを要確認。
ご予約に関して|京都嵐山 鯛茶漬け専門店-鯛匠HANANA-


嵐電嵐山駅下車。渡月橋を背にして直進、よーじやカフェの斜め向かいにあります。




ちょっと...どころじゃない遅さなので、望月に乗って刀装もガン積みしてスパートかけてきます;;;;;;



ではまた!!


続く




instagramで1日1post旅の写真更新中

【 #宮島探訪 ④】宮島を撮る食べる買う顕現する(2016.12.16〜12.17)【最終回】

さて、今回は宮島撮影スポットやおすすめのお店などの紹介をしつつ2日間鹿と戯れた記録を書いていこうと思いますよ。

つ、ついに最終回〜!!

フォォーウ!!やっと2017年に突入できるぅー!!
知ってる?あと3ヶ月で今年終わるの。


こんばんは、あめんぼです。

宮島おすすめ撮影スポット

その地域特有の景観を楽しむのも旅の面白いところですよね!2日目は、8時過ぎには宮島入りしていたので色々散策していました。

町家通り

宮島桟橋から厳島神社へ向かうルートは3つあるけれど、一番静か...でも、宮島で暮らす人達の声が一番聞こえる場所が、この町家通りだと思います。

行灯が飾られていて夜になって灯りが灯ればまたさらに情緒漂う光景を見れる事だろうね!!

時間が止まったような懐かしい情景を感じることができます。朝一は人もほとんどいないからとっても静か。時々島の人たちの、〇〇さんおはよう〜!!な〜んて言い合う声が聞こえてきたりするのが、これまたいいんですよ。

ショーウィンドウに並ぶ商品が味わい深いパッケージ。通信こけし...何だかすごい気になってお店開いたら買っちゃおうとか思ってたんだけど最終的に理性が働いて思いとどまったのだった。(だって、こういうものは集め出すと行く先々でいろんな種類を買い始めてしまうだろう?結果、部屋がカオスになるだろう?)

宮島の民家の特徴は二階の軒が低い事なんだって。この建物は、ぎゃらりぃ宮郷さん。行きたいとこリストにメモっといたものの...時間がなくて結局朝の散策だけで終わってしまったのが残念だけど、細い格子で覆われたこの建物は、宮島の古民家をリノベーションしたんだそうで、こういった空間で作品展示をしたらどう見えるんだろうどんな種類のものと相性がいいんだろうなぁ....気になりますね。

お、五重の塔が見えてきましたよ〜。

宮島で五重塔撮る

宮島といえば、厳島神社厳島神社と言えば海上の大鳥居と思い浮かべる方がほとんどだと思いますが、もうひとつのランドマーク的存在が五重の塔ではないでしょうか。

  • 町家通り周辺

ぎゃらりぃ宮郷を通り越しさらに進んでいくと真正面にどどーんと、五重塔が見えてきます。このくらいの距離から見ると尾垂木(おだるき)のニョキッとした感じが(一番首を傷めずに(笑))よーく見れるよ〜!


ここは...幸神社前にある階段からだったかな?多分そう。なんせ7ヶ月も前の話書いてるから多少違ったって大目に見てくれる筈だと思うのよ。

狛犬さんとツーショットでパチリと。
数年前に流行った進撃の巨人ごっこ的な、ウォールイツクシマに狛犬型(青銅化する)が現れた風。なんだそれ、今考えた。

こちらは、厳島神社の出口側の砂浜から。客人社、本殿、高舞台、能舞台、千畳閣に五重塔とてんこ盛りで撮れるのはこの位置から。

  • フェリーから


JR船で、大鳥居便に乗った時に大鳥居の撮影にひと段落ついてちょっとすると良いタイミング。緑と一緒に撮るとまた違った雰囲気に撮れるのと塔と木の伸び具合が妙に同化していて面白いんですよね。

  • 大聖院

山門を潜って長い階段を登りきったあと振り返れば見える景色の中に五重塔もあります。宮島の展望台といってもいいかもしれない見晴らしが本当に良いんです。

弥山も登って見たいですねぇ...


いろんな場所におっ!?という撮影スポットがありまして、あえて五重の塔が写り込むように撮るのもなかなか楽しかったです。


宮島で鹿を撮る

続きまして...宮島といえば〜....鹿!!!

以前、ちょろっと鹿(奈良の)とは幼少時代に一悶着あったと書いたことがあるんだけども....まぁあれですよ、トラウマはなかなか消えるもんじゃないんですよ。それなのでね、奈良みたいにそこら辺に鹿がいるんだよね?宮島の鹿ってどうなの?てっめ人間このやろぶっ飛ばすぞ!!的な姿勢で我々を出迎えるのではあるめぇか....と、下調べをしていた結果、出てきた答えが


宮島の鹿めっちゃ凶暴


:( ´ཀ`  ):ギャフン


だったんですが、戦々恐々としながら宮島にやって来た時の第一印象が・・・・・・・

おっとなしぃ〜〜!!

誰よ!誰よ!?凶暴とか抜かしてた奴は〜〜!
もうさ、人間?ヒヅメで数えきれねぇくらい喰ったぜ.....とかいう面構えの鹿が、んだコラやんのか人間が!!とかいって囲まれるかと思ったじゃないカァァァァ!!!

鳥居バックにちゃんといてくれるあたり、わかってるぅ〜〜!



めっちゃ普通に人と人の間をすり抜けていく...。
そして、土産物屋さんの前で紙袋破られている人がいて、ア"ァ"ーーーーッ!!!!っと一瞬思ったんだけど、なるほどわかりました。そりゃ口元にカプッとやれちゃうところに持っていけばそりゃパクつかれますねってなもんで、意外とバックやリュックに荷物入れちゃってれば彼らは近寄っては来るものの噛んだり蹴ったり頭突いたりなんてことはしないのです。(※野生動物なのである程度の距離を保ってください)

鹿が.....

ひたすらジィィッと......

猟友会射的屋に睨みをきかせている。


なんて言うか....こう、お尻がめっちゃ可愛くて...

お嬢さん...良いお尻してますね.....


写真、1枚...如何ですか?


なーんて、鹿の尻を追いかけ回したばっかりに、わたしに向ける鹿のまなざしが渋い。

反芻してる...ねぇ、今、反芻してるの?

つい魔が差して...

初日、あまりの鹿の尻の可愛さに魅了されたわたしは、ホテルの部屋で1人思い立ったかのようにモレスキンジャパニーズアルバムをおもむろに取り出す。

そして、こう...思ったのである。



顕現...しなくちゃ......."鹿を"....←えっ...






と、言うわけで、ホテルでちゃちゃっと小1時間使って....






爪楊枝雄鹿顕現してみた。
お尻もちゃんと表現してみたの気づいて...


小烏丸を添えてね!!
ほら、一応とある"審神者"の本丸ですし平家ゆかりの地ですし。顕現の儀?もう八坂神社でやっちゃってるから無しだよ!!


.......なんか、

なんか通った.....

そして来る。ヒェッ!!

鹿の召喚に成功した。


刀様と鹿氏を探せ


宮島の鹿問題について。

さて、ここで少しばかり真面目な話をしますが、

鹿と言えば最初に思い浮かぶのってだいたい奈良の鹿ですよね。で、次に思い浮かぶのって鹿せんべい。が、しかし。宮島には鹿せんべいは販売されておりません。餌やりも禁止されています。(奈良も鹿せんべい以外の食品は与えることは禁止されています。)これに関しては、ネットでは様々な意見があるようですが、情報といった面では初見でこりゃ感情論に過ぎないなと思ったんだけど恐らく同じように考える人って少ないと思うんですよね。

廿日市市では、鹿を山に戻そうと、宮島地域シカ保護管理計画が進められているそうで看板もちょいちょい見かけました。まぁ世の中いろんな人がいていろんな解釈をする人がいるので上手いこといかないことが多いんじゃないかと思いますが、わたしは餌やり禁止は賛成なんですよ。鹿がかわいそうだとラビットフードやらなんやら人工的に作られたものや干し草なんかを持ち込むのはいかがなものかと思っている。(ネットで見かけました)

干し草がなぜいけないのか?自然のものじゃないか?否、宮島にある草木ではないからです。それがなぜいけないのかはわかる人しかわからないんだろうと思うけど....宮島に限らずで日本国内外問わず野生動物との問題を抱えている所は、なんだかんだで人間が食べ物を与えちゃったのがいけないんですけどね...食物連鎖が狂ったのはみんな人間が原因なんで、エゴだのなんだの御託は置いといて失敗した〜って思ったらやっぱり元に戻さないといけない。それは、人間が。

今後どう対策を練っていくかは難しく時間がかかることだと思うんですよ。1年2年ではどうこうできるものではなく10年20年とかなり長いスパンが必要なものだと思う。それをしている段階で進みが遅いともどかしさを感じた人達がこういった行為をしてしまうとさらに30年40年と余分な時間が加算されてしまうものなんですね。

簡単に言えば、良かれと思ってやってることが妨害行為....はっきり言えば、余計なお世話ってやつね。もどかしかろうと専門家じゃないんだから余計な手出しはせず、見守る。ネット情報に惑わされない。大事です。

宮島地域のシカについて - ecoひろしま~環境情報サイト~ | 広島県


宮島で食べる

旅で、最も大事なことは何か。
である。旅先の名産品や郷土料理を食す事は良い旅にする為にも、はたまたその地の経済を活性化させる為にも非常に重要なのである。一石二鳥ってやつだね!!

焼き牡蠣のはやし

広島といえば牡蠣でしょうて!!宮島にも沢山牡蠣をあつかったお店があります!今回チェックしていたお店、行けずじまいだったりしたお店もいっぱいあったんですが、焼き牡蠣のはやしさんにお邪魔しました。

看板メニューは何と言っても焼き牡蠣でしょう!!
その時々の仕入れた牡蠣によるのかもですが、この時は少しちびっ子牡蠣ではありますが、1つの貝に2つの焼き牡蠣が入った感じでした(全部で8つ!)

1つは何もつけないで食べてみたけれど、口にジュワ〜っと広がる磯の香り、堪らない!!お醤油だったりレモンだったりポン酢だったり、それぞれ違った味付けして食べました。うま〜(๑´ڡ`๑)

焼き牡蠣入りおにぎり🍙どんだけ牡蠣食う客だ!!
おにぎりに牡蠣入ってるのは初めて食べたけど合うのよこれが。あぁ...そうか、牡蠣飯とかもあるもんね!!

宮島でも数店舗牡蠣のオイル漬けを扱うお店がありますが(一番人気のお店よりも)ここのオイル漬けはクセがなくて美味しいです。持ち帰りの瓶詰めを色んなお店で小さいのを買って食べ比べたんですが、ここがダントツですね!!ものすごいクリーミーなのね。余計な味付けしちゃってない分変な後味とかないのが良いの。

多分、にんにくをスライスして瓶詰めに入ったオイルで炒めてパスタと和えて塩コショウすればヤバイくらい美味しいと思います。パスタ好きなんだけど今は、体質的に食べれないのであれだけども..。アスパラとかスライスして一緒に炒めてさ....絶対美味いだろう。

和かふぇ はやしや

焼き牡蠣のはやしやさんの姉妹店のカフェ。
ここは、結構いろんな雑誌に紹介されているお店で、若い女の子や海外の方も、あ!ここだ!!みたいな感じで看板を指差しながら入ってくるお客さんが多かったです。

いちごのパフェをあったかーいお茶と一緒に。なんせ、これはね、12月中旬のお話ですからね。つめたーいものは熱〜いものと!(この組み合わせ夏でも好きだけども)

クッキーが鹿ちゃんで可愛いんだよ〜!
本当は雑誌で見た最中に自分でアイスやあんこをトッピングして食べるってのを見たのだけどメニューに無くて...あ、あれ?季節ものだったのかな?と思って...普段だと聞くのだけど...脳が...過労で機能しなかったという←いろんな情報を仕入れ過ぎて(笑)

オリジナルグッズも揃っていてマスキングテープはやっぱり人気商品みたい。スタンプも可愛かったから買っちゃったよ。

焼き牡蠣のはやし&和かふぇ はやしや詳細
  • 焼き牡蠣のはやし

〒739-0588
広島県廿日市市宮島町505-1
営業時間:平日.日祝 10:30-17:00(L.O16:30)
土曜 10:30-17:30(L.O17:00)
定休日:水曜日(他)

  • 和カフェ はやしや

〒739-0588
広島県廿日市市宮島町504-5
営業時間;平日 11:00~16:30(L.O)、土日祝 11:00~17:00(L.O)
定休日;水曜日 不定休日有→参照
WEB;http://www.yakigaki-no-hayashi.co.jp/japanese/wacafe-hayashiya/shop_info/

紅葉堂の揚げもみじ

広島のお土産率ダントツ1位は何か?もみじ饅頭ではあるまいか?そんなもみじ饅頭揚げちゃったのが紅葉堂さんの揚げもみじ。

あんこだけじゃなくてかなり種類豊富でカスタードクリームやチーズとか色々あります。揚げたらチーズやばいでしょ?絶対美味しいでしょ?って思ってオーソドックスに最初はあんこにしようかと思ったけどチーズを。やっぱりとろーり溶けててアヂッ!!っとなりながら食べました(伸びる)

紅葉堂本店

〒739-0588
広島県廿日市市宮島町448-1
営業時間:9:00〜18:00(変更あり)
定休日:不定
web:http://www.momijido.com/shop_honten.html
※紅葉堂弐号店にもあります。

宮島で買う!

佐々木文具店

ここは、文具店...なんだけど、食器(陶器)やお茶や調味料なんかも売ってたりします。町家通りでちょこっと言った通信こけし!!ここで売ってたのですよ〜〜!

鹿グッズも売ってます。こちらのお店で買いたかったのはこの鹿のミニノートなのです!買えて良かった〜〜。なぜ私はアライグマのミニ封筒買ったんだろうと言うのは未だに自分でも不明でして.www

佐々木文具詳細&アクセス

〒739-0588
広島県廿日市市宮島町527-3
TEL;(0829)44-0237 
営業時間;9:00~18:00
定休日;不定
web;http://ryoso-kawaguchi.jp/sasakibunguten.htm

ZAKKA ひぐらし

ここは、蔵宿いろはというホテル内にあるお店

店内おしゃれで、作家もののセレクトショップなんだと思うんですが広島在住の作家さんのポストカードやステーショナリーがセンスあるデザインで素敵なんですよ〜〜!!バッグなんかもおしゃれだったよ!

店先のさりげないディスプレイのセンスが光るお店


ひぐらし詳細

〒739-0559
広島県廿日市市宮島町589-4(蔵宿いろは内1階)
営業時間;10:00~17:00
定休日;無休
WEB;http://www.iroha.to/shop/
宮島桟橋から徒歩約5分


小路鬼遊

買い物を終えてからふと、あれ?って目にとまったあるものがあって.....入って良いのか?この路地...ってドキドキしながらそこに行ったらこんな看板が。

小路鬼遊?お店とかなのかな?この先か、、、?(特に何もなし)

便利な世の中ですよ、これなんだと思ったらサクサクっと調べれば良いんだ。そう、iPhoneならね!(Androidでもね!おっけーぐーぐる!!)

宮島観光公式サイト移転のお知らせ

お店じゃなくて地元の方の遊び心みたい。
地元のクリエイターの方かな?前は赤鬼だったみたいだから結構前からあるんだろうね。




とっても役立ったMapです。

※掲載許可済です。

駆け足旅だったにもかかわらずなぜか濃い旅でまとめるのに時間がいつも以上にかかっちゃいましたが、どったばったの一泊2日の旅だったわけだけど、情報を詰め込み過ぎたのか、めちゃめちゃ疲れたんでしょうね...地元に帰って10年ぶり位久々に金縛りに遭いました。体は動かないんだけどゆらゆら揺れていてうわー、なんだと思ったら変なお面かぶった人が船を漕いでいる。ぎゃ〜なんだこの人やばいぞと思いながら延々と揺られてそれがまた眠くなってきて再び眠るという妙にリアルな夢を見た件。

多分、船上参拝と舞楽が頭に残ってたんでしょうねw次の日は爆睡しまくっていたのを覚えています。

宮島まだほんの一部分触れただけって感じなので再び訪れたいなぁ。今度は島に泊まりたいね!!!


ではまた!!



【完】

【 #宮島探訪 ③】厳島神社を護った寺院(12/16〜17)【大願寺+大聖院】

前回、8割書き上げたところでね....うたた寝して全消去しちゃってメンタル完全にやられた記事をね...やっともう一回書き直しました....いつものお調子者前回の前置きができないくらい書き直しに書き直しに書き直しを重ねてもうこれあれだ!!加筆修正形式にして行こうと思います。

こんばんは!あめんぼです。
誤字脱字は発見したらその都度修正、そしてここ抜けてね?と思った?抜けてるの後で書き加えてくとこね!前代未聞だね。


宮島探訪①で、厳島神社について書きました。


その、厳島神社と深い関わりがあるのが今回紹介する寺院です。

大願寺

厳島神社の出口を抜けるとすぐに大願寺があります。

正式名称は、亀居山方光院大願寺(ききょざんほうこういんだいがんじ)といいます。真言宗の寺院で鎌倉時代了海(りょうかい)が再興したと言われています。(開基は不明)

大願寺は、お馴染みの京都嵯峨大覚寺の末派だった時代があったそうだ。(現在は高野派に属しています)神仏分離令が発令された際、厳島神社を護るため方々走り回った寺院のひとつであり、厳島神社本願でした。本願とは、社寺の修造を担う組織で社殿の風化や災害時の修繕などなど一手に担っていたようです。



この写真を見て欲しいんだけれども....厳島神社の入口と出口の写真。適当に撮っちゃったものだからちょーっと見にくくて申し訳ないのだけど、気にしなきゃただの入口と出口なんだけど違和感を感じないですか?出口の方が、入口っぽくないですか?豪華な作りだよね。唐破風(からはふ)造りといって屋根自体が独立した造りになっています。装飾にも派手さがあります。

昔はこちらが入口だった、と言われています。
船着場が此方側だったそうなんですよ。大願寺の裏には当時大風呂があってそこで参拝者達はお風呂に入ってから僧坊(現在の本堂)で着替えて現在の出口から入って行き参拝したんだって。

よくよく周囲を見ると、確かに大鳥居をくぐってから参拝するのであれば大願寺側からの方が参拝経路っぽく見えますね〜。西回廊の方が長いのも頷けますね。(どこの神社も正門的鳥居からのルートは本殿までの距離が一番長いってなもんだ。)

ちなみに、現在の本堂が僧坊だったころ...大経堂(現:千畳閣)を本堂にする計画があったそうです。千畳閣から厳島神社に直接行けるよう階段を...という計画があったみたいよとさらっと千畳閣の記事で書きましたが、実現していたら、大願寺は参拝者を送り出して迎え入れる寺院になっていたかもしれませんね。未完成で終わっちゃったからね...


仁王像

山門に安置されている仁王像は、以前は宮島桟橋から見える要害山に仁王門があったそうで、明治に門が廃されて大願寺にやってきたんだって!!

以前から仲良くさせていただいている巨大仏写真家の半田カメラさんが数年前に仁王像写真家の渡邊丈士さんと開催した2人展を拝見しに行った際、半田さんから渡邊さんがいかにして網で遮られている仁王像を鮮明に撮影しているかと説明してくださったことを思い出し....

その時聞いた話を思い出して、どの網目から覗くべきだ....!?と黙々とまるで刀を鑑賞するときのように中腰でEXILE状態になりながらw


網を....


覗き...込み

あ、何とか撮れた!!

あ、、網を...

覗き込....



撮れぬ!!

空気椅子みたいにプルプルしながら撮りましたw

ダメだーなかなか渡邊さんのようにはいきませんね。そりゃそうだ長年やってる方のやり方をその場ですぐ出来たら商売上がったりってやつだよ。


二番煎じ程情けないものはないので、人様の真似しないで我流を見つけてお勉強します;;

伊藤博文お手植えの九本松

宮島で一番大きい樹木なんだって。なかなか全体がフレームに収まってくれずとめっちゃ離れて撮ったりして。


大願寺といえば、第二次長州征伐の際、勝海舟が幕府の使者として訪れ長州藩士の木戸孝充(桂小五郎)や広沢真臣らと長州征伐停戦交渉をした事が有名ではないでしょうか。会談が行われた書院が今も残されています。途中からカメラをバックにしまい込んでいた...というか、話を伺ったりメモ書いたりしていたのでここでは殆ど写真撮ってなかったのですよ...カメラ邪魔だったもんだから......今となってはやってもうた感ありまくりですが〜:( ´ཀ`  ):

人はそれを....あとの祭りという。


次に向かった先は大聖院!
大願寺から歩いて10分かからないくらいかな?

大聖院

大聖院までの道のりがとても風情があって素敵なのです。緩やかな坂道をのんびり景色を楽しみながらテクテクと。社家や社僧屋敷跡が並んでいます。

路地裏なんかもいい感じ。

鹿が、お出迎えしてくれたよ。

大聖院は806年に空海が開基した宮島内で最も古く歴史のある寺院。大願寺で少し触れましたが大聖院は江戸時代、厳島神社別当寺でした。仁和寺任助法親王(にんじょほうしんのう)が滞在したこともあり、仁和寺とは親交があったようですね。豊臣秀吉も和歌の会を開いたこともあるんだとか。



参拝されたことがある方はご存知かと思いますが、ここはとにかくこれでもかというくらい仏像がズラリと並んでいて、まるで仏像博物館のようだよ。特に眼を見張るのは五百羅漢ではないでしょうか。

五百羅漢庭園

山門を潜ってすぐ左手に五百羅漢庭園があります。
入ってみると思わず、『わっ...』と声が出てしまうわけで、、、、

帽子かぶってるw
お寺の方に聞いて見たらこの帽子は信者の方が作ってるんだって。しかも毎年奉納されているらしいです。凄いなぁ...大聖院のこと大好きなんだね!!

エリアごとに色が違ったりなんかして、何なのカラフルじゃないか...しかもマフラーとかも巻いてる方もいらっしゃったりとかして(笑)

遠くから見ると保母さんと保育園児達みたいな既視感

一体一体表情が違って面白い。

この五百羅漢像達も全て奉納されたものです。


観音堂

年末だったこともあって行事用にテントが観音堂の前にあったので、お堂の写真は撮っておりませんが、大聖院の本堂。神仏習合時代、厳島神社の本地堂(現在は廃されています)に祀られていた十一面観世音菩薩像が御本尊になります。

平清盛は、こちらにいる十一面観世音菩薩像に向けて平家納経を奉納したと伝わってはいるんですが、時代が異なるようで....南北朝時代位に制作したのでは?と考えられてるみたい。別の観世音菩薩の可能性もあるんだとか。

  • 狸僧


ちょっと達磨に顔が似ている青銅製?の狸の像があったんだけどその隣に説明板があって、

通常狸の置物は、大きなお腹と金袋、笠をかぶり、通帳・徳利(とっくり)を持っています。その体の各部分には、人生を成功に導くための教えがたくさん刻まれています...etc

へぇぇ!!!知らなかった!今まであまり狸の置物に注目したこともなかったので意味があるとは知らなかったなぁ。

それぞれの意味は....

  • お腹→物事に対して寛大で、太っ腹。しかし、大胆かつ沈着な決断も必要。
  • 金袋→金運を呼ぶ。
  • →災難から身を守る。
  • 通帳→この世は信用第一。
  • 徳利→飲食に困らず、徳を持てるように努力せよ。

なんだって。

後から調べてみたら他にも

  • →周りをよくみてよく気を配り正しい判断をする。
  • →お互い愛想よく。
  • 尻尾→終わりよければすべてよし。

なんてのもあり、全部で8つ。これを八相縁喜(はっそうえんぎ)というんだとか。

托鉢風たぬき僧もいましたよ。


丁度、昨年落柿舎の帰りに立ち寄った工房で狸の置物を撮ってたので貼っときますね。普段あんまり気にも留めない事の中にも何かしらの意味ってまだたくさんあるんだろうね!死ぬまでに一体いくつ見つけられるんだろう。


!!!?

えっ?

お、お寺に大天使ミカエルが、な、何が起こった...!?と思ったら、ミカエル像の後ろにモンサンミッシェル友好5周年記念と書かれていました。(平成26年5月17日が記念日みたいですね。)

な、何でもありだなぁ(笑)

めちゃくちゃ美人なミカエルである。
まぁミカエルはどのミカエルも美人なんだけども。天使だし

それにしてもお寺に天使ってなかなかいない(そもそもいないか)から何がどうなっちゃってんのとか頭の中でいろんなわたしが会議してたけど最終的に

いや〜〜シルエットかっこいいよな〜で落ち着きました。←

  • 観音経摩尼車


ミカエル像の後ろにいる観音像。綺麗なお顔してますね。向かって右側から撮影すると穏やかな顔してるけれど左側から撮影したら何故かどれも白目で写ってしまって、あれれ...と、なったりして(笑)摩尼車の上に観音様が乗っかってました。

観音堂の地下に戒壇巡りっていうのがあって真っ暗闇の中を念仏唱えながら進んでくっていうのがあるらしいんですが、ちょっと覗いた瞬間、あっあっ....ダメだほんと暗い前見えないダメ怖い...とリターン;;;;意気地なしだよわたしは。

摩尼殿


おおっ!からす天狗がいる〜!!

摩尼殿は弥山三鬼大権現の祈祷所なんですって。今回弥山まで行けてないので三鬼大権現については...調べてこなかった(だいたい聞いたり調べに行ったりしてるんですがノータッチ一泊二日は時間足りなすぎでした;;;)ので今回は割愛...参拝だけでございます。

階段には、般若心経か刻まれた摩尼車がずらっとならんでいるのだけどこれを一回転するとお経を一回唱えたと同じ功徳があるという都合のいいありがたいシロモノ。

摩尼殿、めちゃくちゃかっこいいんだよ〜!!首が痛くなっちゃったよ。



テクテク歩いていたらなにやら可愛い集団が。

ずら〜っと並ぶお地蔵さん。
お願い地蔵というらしいのですが...

良縁成就,家内安全,心願成就,商売繁盛,身体健全などなど、

お願い事をお地蔵さんに託すわけですが、わたしいつもお願いすることとかよく深いものだから何にでも融通がきく都合の良い願い事をするわけで、、、


心願成就ってやつですね(笑)


センター陣取ってきました←


遍照窟(へんじょうくつ)


天井一面に吊られている灯籠がなんとも幻想的な空間です。とっても綺麗...

仏像セレクションあれこれ

勅願堂の入り口にずらりと並ぶ、十六善神と常啼菩薩,法誦菩薩,玄奘三蔵,深沙大将...20体の像は個性豊かで見ていて飽きないよ!


まんまるお地蔵さん。

小さな七福神

もはや、キャラクター化しちゃってるような気がする観世音菩薩もいたりしてね(笑)なんだろう....仏像博物館とか言ったけどなんかテーマパーク感出てきたぞ?

見ざる聞かざる言わざるなお地蔵さん達。遠目で見るとマルコメくん達がクスクス笑いしてなんか話してるみたいだね!

読み地蔵,書き地蔵,そろばん地蔵。なんかやってれば、◯◯地蔵になる地蔵ワールドである。

こんなところにも!?(木の根元)

ひっそり。
本当にどこ見ても誰かしらいるという....。

横顔がとっても綺麗。小さいんですが存在感ありました。

この子可愛いな〜和む〜とかほっこりしていたんですけども....

何だろう、ごめんなさいちょっとムカつく。

お寺カフェ

山門潜って直ぐにお寺Cafeもあります。

わらび餅と大福とお抹茶〜!
甘すぎないからパクパクいけます。お寺カフェだからお坊さんとかがやってるのかと思ったらオシャレなお姉さんがカフェを切り盛りしてました(笑)



大願寺&大聖院御朱印


右:大聖院にて、波切不動明王(12/16)
左:大願寺にて、厳島弁財天(12/17)


大聖院にて、十一面観音と極楽観音御朱(12/17)
朱の押印は300円、金色で押印の場合、500円で授与いただけます。




さて、最後くらいちょっと真面目に書きましょう。
今回観光や平家納経とは別に厳島神社の防災建築(ブログには今回は書きませんが←多分楽しいのわたしだけだと思うので)と宮島での神仏分離令についてを念頭においての旅だったわけですが、やはり一泊二日はであれこれ調べるのは限界がありますね...中途半端で終わっているのでまた調べる要点まとめて整理がついたら宮島には行きたいなと思っております。


護るために関係を断つということ。

厳島神社は、平安時代中期〜後期には神仏習合が始まっていたのではないかというのが、平家納経の奉納時期(長寛2(1164)年9月)から推測が付きます。そこから約700年以上神仏習合の歴史を作り上げてきたわけですが、慶応4(1868)年に明治維新政府はかなり早い段階で出した政策に神仏判然がありました。安芸国一宮※1であった厳島神社も例外ではなく神社から仏教要素を排除すべく政府から迫られたわけです。

政府は、別当※2や社僧に対して、還俗して神官になるか拒否するならば即刻神社から立ち去るよう命じています。

大聖院と大願寺は、共に藩に"どうかこれまで同様両寺を存続させていただきたく...."と、懇願書を送っています。

政府は神仏習合の考えがないわけだからこの申し出が受け入れられるはずもなく...広島藩止まりで東京に届くことはなかったんですが、それでも何とかならないだろうかと大願寺は、上方本寺であった京都嵯峨大覚寺に対しても懇願書を送ります。明治政府の政策自体が変わらない限りはどうする事も出来なかったようです。多くの寺院も廃寺になる中いわば寺壊しと言われているこの政策は、寺院がどんなに声をあげたとしても届かなかったんですね。

※1神社の社格を表す格式のひとつで、各国の中で最も格式高い神社を一宮と呼んでいた。二宮、三宮と続く。
※2神仏習合が行われていた時代神社を管理する為に神社内に置かれていた寺。神社内にいる僧侶は社僧という。

最終的に、大願寺と大聖院は厳島神社から離れる決断をしてそれぞれの寺院が早い段階で独立しました。

この、早い段階でと言うのがポイントで厳島神社に祀られていた多くの仏像が排除される前に大聖院や大願寺に移された為寺院に仏教要素がある分にはなんの問題もないわけで、しかも厳島神社とは既に関係が断たれているので政府が手を出す理由がなかったんですね。

つまり、いち早く神社から離れたことで厳島神社を護ったということになります。なんだか目頭が熱くなるものがありました。

ただ、これで一件落着というわけではなかったのも事実ではあり、宮島内で様々な破壊はあったようです。細かな事は今後また足を使ってあっちいったりこっちいったり調べに行くとしまして....


今でも、大願寺は厳島神社のとなりに寄り添うようにそこにいて、弁財天が神社の参拝を終えた人達を迎え入れ、大聖院から観世音菩薩も厳島神社を眺めてるんでしょうね。

大願寺&大聖院詳細

  • 亀居山方光院 大願寺

〒739-0535
広島県廿日市市宮島町3番地
参拝時間; 8:30-17:00

  • 大聖院

〒739-0592
広島県廿日市市宮島町210
参拝時間:8:00-17:00
web;http://www.galilei.ne.jp/daisyoin/



今回たまたま宮島の研究してらっしゃるという方と出逢いまして(牡蠣食べ行ったら相席になったというミラクル現象)ちょっとの間だったけれど教えていただいた事なども含めて(ブログOKいただいてます)更新しました。

ここでお礼申し上げます。

正直二日で4時間調べられたか否か?くらいの時間なので..それが悔いが残りますが....


次回は、気楽な記事の最終回。

ではまた!!